2019/06/28
一部、追記修正しました
漆黒のヴィランズ パッチ5.0用のマクロ記事を書きました。
かなり変わりましたのでコチラ↓をご覧ください。
-
-
【FF14】マクロ初心者必見!ジョブ別マクロ集 漆黒のヴィランズ パッチ5.0版
漆黒のヴィランズのジョブガイドが公開されました。 削除されたスキル 効果の変わったスキル などが多数。 そこで、今回は漆黒のヴィランズ対応の ジョブ別マクロ集をご紹介します。 ブックマークしてジョブチ ...
全ジョブLv56以上になり、手持ちのマクロも増えてきたので
マクロ記事を一新しようと思います。
前回書いたマクロのうち、実際は使わないな
ってのは削除しました。
パッチ4.35時点のものになります。
現在の各Lvはこんなかんじです。
基本マクロ
【PTメンバーに挨拶】
/p よろしくおねがいします/bow/xhb change 11行目にチャット文章
2行目に好みのエモートを
3行目でクロスホットバーのSET 1に戻ります。
IDの最初の挨拶で使います。
【FCメンバーに挨拶】
/fc こんばんは^^ログインしたときに使います。
マクロにしておくことで誤爆を防げます。
それとIDでバトル中にログインしてきたメンバーに即座に挨拶することができます。
誤爆とは
FCチャットをしてるつもりで、sayやPTチャット等別のチャットで話してしまうことです。
【ギアセットをマクロ化】
赤魔道士をギアセットの5番目に登録してる場合
/micon 5 gearset/gearset change 5と、マクロ化してホットバーに登録しておけば、
アイコンをクリック、もしくはショートカットキーでジョブチェンジできます。
ジョブチェンジしたときに常に実行するスキルが有る場合マクロ化しておくと便利です。
でわ、本題のジョブ別マクロ、いきます。
ジョブ別マクロ集
共通
【タンクと同じ敵をターゲットする】
/tenemy/as <2>/ft/xhb change 1/asはアシストマクロといいます。PT(パーティー)を組むと、
2番目にタンクが来るのでタンクが攻撃している敵を
ターゲットすることができます。
混戦状態の時、重宝します。
タンクがターゲットしてないときは、一番近い的にターゲットします。
/xhb change 1 でクロスホットバー1に戻します。
2以降に登録してるとき便利です。
冒険者小隊でダンジョン行く場合によく使います。
【モブハント報告】
エリアでモブを見つけて、周囲にシャウトで知らせるときに使います。
カーソルをターゲットに合わせてから実行します。
/sh <pos>:<t>PTメンバーにだけ知らせるときには /pt としましょう
ナイト
【シールドロブ→サークル・オブ・ドゥーム】
/micon シールドロブ/ac シールドロブ <t> <wait.1>/ac サークル・オブ・ドゥームシールドロブ後に
敵を十分に引きつけつつ、フラッシュまでのリキャスト中に
サークル・オブ・ドゥームを発動します。
本当は1.5秒に設定したいところですが、waitは1秒単位なので、
リキャストギリギリの所で発動します。
【挑発】
/micon 挑発/ac 挑発 <t> <wait.1>/p <t>を挑発 <se.7>おなじみのマクロですが、初心者向けに載せておきます。
挑発すると、PT(パーティー)メンバーに音とメッセージでお知らせします。
<se.●>の●を変更すると音を変更できます。
【ブルワークセンチネル】
/micon ブルワーク/ac ブルワーク <wait.1>/ac センチネルリキャストタイムが同じスキルを同時に発動させて防御力を上げます。
ブルワークはブロック発動率+60% 15秒間。
センチネルは被ダメージ-40% 10秒間です。
大ダメージをくらう直前に使いましょう。
リキャストタイムは120秒です。
戦士
【原初のアウェアネス】
/micon 原初の直感/ac 原初の直感 <wait.1>/ac アウェアネス原初の直感で正面の攻撃を受け流し
アウェアネスで正面以外の攻撃を受けた際のクリティカルヒットを無効化します。
【スリルヴェンジェンス】
/micon スリル・オブ・バトル/ac スリル・オブ・バトル <wait.1>/ac ヴェンジェンスリキャストタイムが同じスキルを同時に発動させて防御力を上げます。
スリル・オブ・バトルはHP+20%かつHP+20%回復 20秒間。
ヴェンジェンスは被ダメージ-30% 15秒間です。
大ダメージをくらう直前に使いましょう。
リキャストタイムは120秒です。
暗黒騎士
【t中心ソルトアース】
/micon ソルトアース/ac ソルトアース <t>/ac ソルトアースターゲットした敵を中心にソルトアースを発動します。
ターゲットしていない場合は通常の手動になります。
白魔道士
【迅速レイズ】
/micon レイズ/ac 迅速魔 <wait.1>/ac レイズ <t>/p <t>さんを蘇生中迅速魔で瞬時にレイズをかけます。
【t中心アサイラム】
/micon アサイラム/ac アサイラム <t>/ac アサイラム <me>ターゲットしたメンバーを中心にアサイラムを発動します。
ターゲットしていない場合は自分中心に発動します。
【FATEのタンクをケアル】
/micon ケアル/ac ケアル <tt>ttはターゲットのターゲットという意味です。
敵をターゲットすると、敵がターゲットしてるプレイヤーさんにケアルをかけることが出来ます。
ケアルを他のアクションに変えてバリエーションを増やしてみてください。
学者
【ラウズの囁き】
ラウズで回復量を40%上昇させてから、フェアリー・エオスの光の囁きを実行します。
/micon ラウズ/ac ラウズ <wait.1>/pac 光の囁き【迅速リザレク】
/micon リザレク/ac 迅速魔 <wait.1>/ac リザレク <t>/p <t>さんを蘇生中【迅速サモンI】
/micon サモンI/ac 迅速魔/wait 1/ac サモンI/xhb pet 光の癒し 1 RA1/xhb pet 光の囁き 3 RA1/xhb pet フェイコヴナント 3 RA3/xhb pet フェイイルミネーション 3 RA4/wait 5/pac セミオーダーXHB SET1のRA1(□ボタン)に[光の癒し]を
XHB SET3のRA1(□ボタン)に[光の囁き]を、
XHB SET3のRA3(◯ボタン)に[フェイコヴナント]を、
XHB SET3のRA4(×ボタン)に[フェイイルミネーション]をセットして、
セミオーダーにします。
【迅速サモンII】
/micon サモンII → 大文字のアイ(I)を2つです/ac 迅速魔/wait 1/ac サモンII/xhb pet 光の癒し フェアリー・セレネ 1 RA1/xhb pet 光の沈黙 3 RA1/xhb pet フェイカレス 3 RA3/xhb pet フェイウィンド 3 RA4/wait 5/pac セミオーダーXHB SET1のRA1(□ボタン)に[光の癒し]を
XHB SET3のRA1(□ボタン)に[光の沈黙]を、
XHB SET3のRA3(◯ボタン)に[フェイカレス]を、
XHB SET3のRA4(×ボタン)に[フェイウィンド]をセットして、
セミオーダーにします。
サモン後にSET 3右にペットのスキルを割り当てています。
ボタン配置は下の画像を参照してください。
【t中心野戦治療の陣】
/micon 野戦治療の陣/ac 野戦治療の陣 <t>/ac 野戦治療の陣ターゲットしたキャラを中心に野戦治療の陣を発動します。
ターゲットしていない場合は通常の手動になります。
【t中心シャドウフレア】
/micon シャドウフレア/ac シャドウフレア <t>/ac シャドウフレアターゲットした敵を中心にシャドウフレアを発動します。
ターゲットしていない場合は通常の手動になります。
占星術師
【迅速アセンド】
/micon アセンド/ac 迅速魔 <wait.1>/ac アセンド <t>/p <t>さんを蘇生中【t中心アーサリースター】
/micon アーサリースター/ac アーサリースター <t>/ac アーサリースター <me>ターゲットしたメンバーを中心にアーサリースターを発動します。
ターゲットしていない場合は自分中心に発動します。
モンク
【演武3】
参の型を付与します。
移動中も実行できます。
/micon 演武/ac 演武 <wait.3>/ac 演武 <wait.3>/ac 演武 <wait.3>/xhb change 1参の型が可能になったらクロスホットバーを1に戻します。
竜騎士
【ブラッドジャンプ】
攻撃の合間にねじ込んで、HPを吸収します。
/micon ジャンプ/ac ブラッドバス <wait.1>/ac ジャンプ <t>【ブラッドドラゴンダイブ】
ドラゴンダイブで火属性範囲攻撃をしつつ、HPを回復させます。
その後XHB(クロスホットバー)のSET 1に自動的に戻ります。
/micon ドラゴンダイブ/ac ブラッドバス <wait.1>/ac ドラゴンダイブ <t>/xhb change 1【ドゥームスラスト】
/micon ドゥームスパイク/ac ドゥームスパイク <t> <wait.1>/ac ソニックスラスト <t>/xhb change 1前方直線範囲攻撃をしつつ、蒼の竜血効果時間を10秒延長します。
忍者
忍術にマクロは使いません。手動です。
【t縮地】
/micon 縮地/ac 縮地 <t>/ac 縮地ターゲットした所へ縮地します。
ターゲットしていない場合は通常の手動になります。
【タンクへ影渡】
/micon 影渡/ac 影渡 <2>自分のヘイトをタンクへそっと渡します。
侍
マクロ不要でした。
吟遊詩人
【乱れ撃ち】(Lv53以下)
/micon 乱れ撃ち/ac 乱れ撃ち <t> <wait.1>/ac ヘヴィショット <t>リキャスト毎にすぐ使う感じで使用します。
【乱れ撃ち】(Lv54以上)
/micon 乱れ撃ち/ac 乱れ撃ち <t> <wait.1>/ac エンピリアルアロー <t>Lv54で覚えるエンピリアルアローに対象を切り替えます。
機工士
【ワイルドファイア改】
/micon ワイルドファイア/ac ワイルドファイア <t> <wait.1>/ac リコシェット <t> <wait.1>/ac ハイパーチャージ <wait.1>/ac ラピッドファイアワイルドファイア後の早押しをひとまとめにしました。
リキャストが同じワイルドファイアとリコシェットを実行した後、
ラピッドファイアで入力速度を上げます。
ラピッドファイアをホットバーに入れて、
リキャストし始めたら、クリーンショットを撃つと良いです。
が、1秒毎に実行するので、間違わず手動で入力できるなら、
そのほうが火力を上げることが出来ます。
-
-
【FF14】紅蓮日記Vol21-機工士のマクロを考察。別SETにまとめてみる
PS4プレイヤーです。 If you can not read Japanese please use Google Translate right or down. このサイトに[機工士 マクロ]で ...
黒魔道士
【tエーテリアルステップ】
/micon エーテリアルステップ/ac エーテリアルステップ <t>/ac エーテリアルステップ <2>ターゲットしてるメンバーの所へ移動します。
ターゲットしてない場合は(通常)タンクの所へ移動します。
【tアポカタスタシス】(ロールアクション)
/micon アポカタスタシス/ac アポカタスタシス <t>/ac アポカタスタシス <tt>ターゲットしてるメンバーの魔法ダメージを20%軽減します。
敵をターゲットしてる場合はヘイト1位のメンバーの魔法ダメージを20%軽減します。
【t中心フリーズ】
/micon フリーズ/ac フリーズ <t>/ac フリーズターゲットしてる敵を中心にバインドします。
ターゲットしてない場合は通常の手動になります。
これでファイラのように使えます。
召喚士
【迅速サモンII】
/micon サモンII → 大文字のアイ(I)を2つです/ac 迅速魔/wait 1/ac サモンII/xhb pet マウンテンバスター 3 RA1/xhb pet 大地の守り 3 RA4/xhb pet ランドスライド 3 RA3/wait 5/pac セミオーダーサモン後にSET 3右にペットのスキルを割り当てています。
ボタン配置は下の画像を参照してください。
【t中心シャドウフレア】
/micon シャドウフレア/ac シャドウフレア <t>/ac シャドウフレアターゲットした敵を中心にシャドウフレアを発動します。
ターゲットしていない場合は通常の手動になります。
赤魔道士
基本的にアクセラレーションとエンボルデンを惜しみなく使うマクロです。
【アクセラエアロ】
/micon ヴァルエアロ/ac エンボルデン <wait.1>/ac アクセラレーション <wait.1>/ac ヴァルエアロエンボルデンとアクセラレーションが使える場合、威力を底上げします。
【アクセラサンダー】
/micon ヴァルサンダー/ac エンボルデン <wait.1>/ac アクセラレーション <wait.1>/ac ヴァルサンダー【迅速ヴァルレイズ】
/micon ヴァルレイズ/ac 迅速魔 <wait.1>/ac ヴァルレイズ <t>/p <t>さんを蘇生中
禁断の地 エウレカ用マクロ
【マギアボードの属性を選択対象の反属性(攻撃属性)に切り替える】
/magiaattack【マギアボードの属性を選択対象の同属性(防御属性)に切り替える】
/magiadefense
漆黒のヴィランズに向けて
PCのカスタマイズや新調を検討されてる方へオススメです
各ジョブのスキル回しが載ってます↓
あとがき
前回マクロ集の記事を書いたのが2018年の3月。
6月に実装される 紅蓮のリベレーターに向けて書いたものでした。
今は紅蓮のリベレーターも完結。
私のジョブレベルも結構上がってきたので、ここらでまとめておきたいなー
と思ってました。
が、うつの症状が悪化。
2ヶ月間、まともにブログを書くことができませんでした。
これでやっておきたい作業が片付きました。
これで、いつ死んでも・・・。
そう思っていた矢先に、
シン・エヴァンゲリオン劇場版(待望の完結編)が発表。
これは、2020年までは死ねないな。
そう、思いました。