どうも、すもわです。専業ブロガーです。
1日1記事、毎日0:30頃に更新しています。
ネタが無い時は更新時間はズレますが、今のところ続いています。
今回はブログを執筆するのに愛用している道具をご紹介します。
七つ道具
iPad Pro
日課としてネットニュースとメールに一通り目を通します。
今日は何の日とか、今月の様々な発売日とか、情報収集に使います。
Macbook(パソコン)は携帯するには大きいですし、iPhone(スマホ)の画面は小さいのでiPad(タブレット)を私は使用しています。
しかしブログ閲覧者の半数はスマホなので、ブログの体裁チェックにはiPhoneを使用します。
【主なスペック】
iPad Pro 9.7inch
OS:iOS 11.0.3
メモリ:32GB
Apple Pencil:所持。アイディア作成時に結構使ってます。
【関連記事】 どうも、管理人のすもわです。iPad Pro所持してます。 iPad Proに保護フィルムを貼ったらApple Pencilの反応が悪くなってしまうのでは? と思ってためらっている方々に朗報です。 ア ... どうも管理人のすもわです。iPad Pro 9.7 32GBを愛用しています。 Apple Pencilは持っていますが、Smart Keyboardは持っていません。 今回は私がよく使うアプリをいく ...
Apple Pencilが使えるiPad Pro用保護フィルム
iPad私が超使うアプリ5選
Macbook Pro
Macbook Pro 15inch を使用しています。
Macbook Air 11inch を以前使用していましたが、
Pro 15inch の方が文字入力やSafariでの検索などが快適です。
執筆中にradikoタイムフリーやYoutube作業用BGMやiTunesなどを聞きますが、Proの方が音質も良いです。
【主なスペック】
Macbook Pro 15inch Touch Bar 無し
OS:MacOS Sierra 10.12.6
プロセッサ:2.2GHz Core i7
メモリ:16GB
ストレージ:SSD 512GB(利用可能サイズは499GB)
近いうちにHigh Sierra にアプデしたいですね。
P150にmacOS High Sierra 引っ越しマニュアル掲載
Evernote
これで下書き原稿を作成しています。
iPadでブログネタを見つけたら、Evernoteアプリで情報の箇条書きを作成して、ノートブック[アイディア]に放り込みます。
そしてMacbook Proで下書き原稿を作成。
ノートブック[ブログ原稿]に保存します。
ブログにアップし終わった記事はノートブック[投稿済み]に移動し、一定期間保存した後、削除します。
この[アイディア][ブログ原稿][投稿済み]はまとめて[ブログ]の下に置きます。
iPhone・iPad・Macでどこにいてもアクセスできるので超便利です。
Evernote プラスで使用しています。有料ですが、
・アップロードできる容量は1GB
・オフラインでも使用可
・メールをEvernoteに保存
・端末数に制限なし
など、無料プランよりも使えるアイテムになります。
私の使い方だとプレミアムにアップグレードする必要は無いように感じています。
名刺も扱いませんし、写真も動画も大量にEvernoteにはアップしませんからね。
写真や動画はMacのストレージもしくは AirMac Time Capsule に保存し、
共有するものを限定してiCloud に置いています。
エックスサーバー
ブログを作成する場合、以下2つの選択肢があります。
・無料ブログサービス
・有料レンタルサーバー
無料という単語は魅力的ではありますが、
ブログで収益を得る場合は、無料ブログサービスでは禁止されてることがありますし、
ブログ運営会社次第で削除される可能性もあるので、
有料レンタルサーバーを使用するのが一般的です。
いろいろな有料レンタルサーバーがありますが、
私は多くのブロガーも使用しているエックスサーバーを利用しています。
利用しているコースは一番作成可能サイト数が少ない
X10を選択。
当面は1サイトしか運営しませんから、これで十分なのです。
6ヶ月毎の更新で、月額は950円です。
スポンサーリンク
WordPress

有料レンタルサーバーを決めたら、ブログ作成ソフトをインストールします。
サーバーごとに利用できるソフトが決まっています。
その辺も考慮して、レンタルサーバーを選びましょう。
私は無料で広く利用されている WordPress(ワードプレス)を使用しています。
WordPressは有名なので、書籍もたくさん出ています。
WordPressではレイアウトや機能をパッケージ化した[テーマ]を選びます。
・無料のテーマ(例 Simplicity 等)
・デザイン性に特化した有料テーマ (例 STOKE 等)
・収益性に特化した有料テーマ (例 AFFINGER4 等)
私は3番目の AFFINGER4 を最近になって使用し始めました。
次項目に続きます。
表を挿入したり、人気記事ランキングを自動生成したり、様々な機能はプラグインで提供されていて、インストールすることでできることが増えていく構造になっています。
AFFINGER 4

WordPressの有料テーマのひとつです。
SEO対策やアクセスアップの機能が付いています。
現に私のサイトもアクセス数がアップしました。
アクセス数がアップすると、Google AdSense の収益もアップします。
CSSを全く知らない私でも、このようなデザインのブログを作ることが出来ます。
いっぱいカスタマイズできることがあって、項目を選択するだけで色や形状を変更することが出来ます。
Skitch
画像に注釈や下線・四角枠などを追記できる有名なアプリですね。
Evernoteに保存できますし、画像サイズを変更することも出来ます。
が、画像サイズの変更の仕方は面倒なので、私は以下のアプリを使用しています。
Touchdown
画像サイズを変更するのに使用しています。
あらかじめ設定しておけば、ドラッグ・アンド・ドロップでリサイズできます。
私のブログでは長辺を600pixel に決めているので、これを使うととても便利です。
App Storeにはありません。
上記サイトからダウンロードしてください。
ご不用になりました古いパソコン・タブレット等、買い取ります。
あとがき
簡単ではありますが、これが私の代表的なアイテムです。
使ったり、使わなかったり微妙なものを含めるとたくさんあります。
が、しいて言えば GoodNotes4 の手書きで一気に書き進めるほうが筆が進むこともあります。
CSSとかWordPressとかX10とか、
耳馴染みの無い単語も出てきたと思います。が、
実際にその域に立ったとき、あぁこれを使ってんのねと、合点がいくと思います。
専門用語をわかりやすく解説するのも大事なことですが、
専門用語を使って専門用語を説明する状況の場合、その域に達した時の道しるべをメモして置いておくのも、同じくらい大事なことなのです。
専門書ってそうあるべきだと思うのですが、道しるべの無い専門書、日本語版に結構多いです。
私が大学院生時代に読んだ英文の参考書は難しい現象を、とてもわかり易く書いてありました。
英文って単語ひとつひとつは漢字の単語より簡単なんですよ。
難しい専門書は英語版を読んでみると理解できる場合もある。
ということを大学院生の皆さんは手段の一つとして覚えておくと良いですよ。
え?8つある?
![[すもわ]](https://i0.wp.com/sumowado.com/wp-content/uploads/2017/09/Filo-face.png?resize=100%2C100)
何かを行う上で必須だと考えられたり好都合だと考えられている一組(ワンセット)の道具群のことである
(Wikipediaより抜粋)