Google翻訳

コラム

進路未定の人ほど文系を選んで仕事の選択肢を減らすの法則

 

どうも、すもわです。
某 理工学部の大学院を首席で卒業しました。

If you can not read Japanese please use Google Translate right or down.

もう、センター試験も終わり、進路もだいたい決まった頃でしょうか。
大学受験生の皆さん、おつかれさまでした。

でも、会社に入社する所がスタート地点なので、
大学生活はその準備期間でしかありません。

大学合格など、これから一生働くことに比べれば、
合格するのが普通。
むしろ、大学生活の4年もしくは6年を有意義に過ごす事のほうが大事なのです。

あ、ひとつ言っておきますが、
分不相応の大学をまぐれ合格しても、その先で地獄を見るだけです。

必ず自分の学力に見合った大学 を受験してください。

では、本題にいきましょう。

 

あなたは何になりたいですか?

その答えは
幼稚園・小学生・高校生で変わるものですが、

信念を持って行動している人は、子供の頃なりたかったものになるため
計画的に行動し、進路を決め、学部を決め、会社を決め、実現しているものです。

進路が決まってない人は、その時点で決めている人に負け ています。

しかも 進路未定の人ほど文系を選んで仕事の選択肢を減らしている ことに
全く気づいていないのが、あさはかすぎです。

文系ってことは数学諦めましたって言ってるのと同じ ですから。

就職活動で数学ができる人とできない人がいたら、
確実に数学ができる人を採用します。

理工系や医学系じゃなくとも、
事務や庶務や経理等の 事務職でも数学は必要 ですし。

むしろ進路未定の人はあとから何にでもなれるように
理数系に進学してください。

進路を決めてる人はゴールに向けて舵を切ってください。
好きなことを選んでいても、難題は沸いてきます。
嫌いなことや無駄なことに関わってるような時間は無いと心得てください。

 

なりたい仕事は中学3年まで決める

例えば建築士になってビルや橋を設計する仕事に就きたいとしましょう。
それには、工学部建築学科に入る必要があります。
大学院に入ることも考慮してください。

そうなると、高校も
普通科ではなく理数科のある高校に選ぶ必要があります。

それには、中学で理数系の成績が優秀でなくてはなりません。

そういう経歴で理工系大学を卒業した人に、何もしてこなかった人が
勝てるわけがない。ですよね

だから、文系の人たちは就職活動でボロ負けするのです。

調理師になるとか、声優になるとか、
特殊な仕事を選ぶなら、高校を卒業したら専門の学校に進むのも
よいでしょう。

しかし 進路未定の人は絶対に短期大学を選んではいけません

短期大学を出ても学士の資格(大卒)は得られません。
専門学校に進んだ人にも勝てません。

進路未定の人は誰にも勝てません。
東大を出た所で、ハーバード大の人には勝てません。

スポンサーリンク

自動広告20200219

 

進路を決めたらあとは登るだけ

上にはさらに上の人が、下にはさらに下の人がいます。
自分にできる範囲内で、社会に貢献すればいいのです。

向上心を持って、ワンランク上の世界に足を踏み入れたら
満足すること無く、さらに上を目指してください。

自分で限界を決めること無く、常に自己ベストと競争し続けてください。
マリオカートでゴーストと周回し続けるように

過去の自分と切磋琢磨してると、いつの間にか周囲をぶっちぎってることでしょう。
周りと自分を比べても全く意味がありません。

比べるのは過去の自分です。

 

クリエイターでもない文系の進路

文系の中でもクリエイティブな仕事を目指しているならば、
自己研鑽していけばいいでしょう。

問題なのは 何の技術も取り柄もない文系 です。
ここまでくると、もう専門家には勝てません。

技術を必要としない分野に行くしかありませんね。

ざっくりいえば、サービス業と営業 です。

勿論、これらのスペシャリストになるには技量が必要です。
が、下っ端でいるぶんにはなんとかやっていけますし、
仕事をしながら、技量を身につけることができます。

工業系の会社では知識と技術が必須なので、下っ端でさえも務まりません。

悪いことは言わない、大学では遊び呆けないこと です。
たった4年サボっただけで、一生をつまらない仕事をして過ごさなければならない
だなんて、割に合いませんよ。

 

進路未定の文系の末路

酒場で上司の愚痴を言う暇があるなら、
自己スキルを上げて、ワンランク上の、おもしろい仕事ができるようになりましょうよ。

でなければ、進路未定のあなたは、
一生やりたくもない仕事の下っ端でいるしかありません。

正規?
ぜったいなれません。

フリーターで日雇い仕事を転々とするだけ です。

あぁ、介護職なら超人手不足なので雇ってくれるかも。
でも介護職を第1志望でやってる人たちの情熱には負けます。

『大学時代、バイトをたくさん経験したので、御社でもやっていけると思います。』

就活でこんなふざけたことを言う人も過去にはいたそうですが、
絶対言っちゃダメですよ。

バイトと仕事は全然違いますし、たくさんバイトをしたってことは
学業をおろそかにしてたってことですからね。

現に私は理工系大学でしたが、毎週レポートの提出が忙しすぎて、
バイトなんてする暇、まったくありませんでした。

悪いことは言わない、
進路が未定なら文系には行かないこと です。

 

最後の手段。光で起きる目覚まし時計 inti4

あとがき

わたしは高1まで 医者になるつもり でオールマイティの成績を叩き出していました。
中学では1学年400人くらいの学校で、3位以下に落ちたことはありませんでした。

しかし
高1で 機動警察パトレイバーの映画 を見て、ロボットを作りたくなり、
高2から理数系へ舵を切りました。

まだWindowsもない時代に、コンピュータウイルスを題材にしたとんでもない作品でした。

その後、なんだかんだあって、大学院でロボットアームを制御する研究をしました。
ホンダのASIMOの第2世代(白くなる前のアレ↓)を大学院の時に見て、

遂にレイバーが現実のものになる、そう確信したものです。
まぁ、実際は
福島原発の調査もできないレベルでしたが。

現在でもロボットは実現していません。
今はVR(バーチャルリアリティ)や脳波で機械をコントロールする BMI(ブレインマシンインターフェイス)の研究が盛んです。

パトレイバーよりも マクロスプラスの世界 ですね。

マクロスプラスではBMIでYF-21を操作。
BMIの欠点を、もうずっと前に表現しています。
まぁ、マクロスプラスはYF-19と21のコンペが面白いのですが。

私は
大学院でロボット制御を堪能し、いざ会社でロボットを。
と考えていましたが、時代は大不況の真っ最中。
ロボットを開発してる会社はありませんでした。

しかたなく、制御工学の技術をひっさげて、機械メーカーへ就職。
配属初日から即戦力として勤務して10数年。
たまにはロボットの制御もしましたが、働かされすぎてうつ病になり、退社。

それから、うつ病になって10年。
現在に至るってかんじです。

うつ病に心身を蝕(むしば)まれ、

[Filo]
[Filo]
余生をファイナルファンタジーXIV(FF14)の世界で
クラフターとして生きています。

確固たる信念があっても、こうなるのです。
進路未定の文系なんか、どうにもならないですよ。

今は海外からもライバルが押し寄せてますからね。
売り手社会だか、人手不足だか知りませんが、

無能はどこの世界でも要らない のですよ。

 

【FF14】今から始めても全然大丈夫!ファイナルファンタジーのオンラインゲーム、体験しませんか?

どうも、すもわです。 ブログの検索単語を調査していると、 [FF14 いまから 2017]というのを結構見かけました。 察するに、 FF14を今から始めても大丈夫ですか? という感じだと思いますが、 ...

自動広告20200219

PC用20190730

関連コンテンツ

-コラム