どうも、すもわです。
Macbook Pro, iPad Pro, iPhone ユーザーです。
If you can not read Japanese please use Google Translate right or down.
企業で働いていた頃は当然Windowsを使い、WordとExcelで文章を作成。
ExelではVBA(マクロ)やピボットテーブルなど、フル活用しておりました。
で、
会社を辞め、療養ののち、
専業ブロガーとなった今はMacを愛用しています。
Excelを探してみる
Windows PCも念のため持ってはいますが、
超面倒です。
iWorkはよくやってくれてます。
Wordに相当する Pages
Power Point に相当する Keynote
しかし
Excel の代わりとして Numbers を使うのはちと無理があります。
Numbersの良い所は複数の表をレイアウトできるところ。
でも
表が作れるだけで、計算能力は基本数式のみで、
VBA(マクロ)も組めないし、ピボットテーブルも作れません。
iPad用にExcelが無償提供されてますが、機能縮小版で
たいしたことができません。
もちろん
Office 365 等を契約して年会費を払えば、Windowsと同じシステムを使うことができます。
でも、
駆け出しの専業ブロガーなので、お金を払ってまで作成する資料など無いわけで。
とりあえず、
iPad Pro で Excelを試してみようかと思います。
Excel for iPad
・・・、・・・!
編集と保存を行うにはOffice365のサインインが必要です ?
なんだ、やぱり必要なんじゃないですか。
しかも、Numbers よりはフィルタや何かで高機能だけど、
Windows版には程遠い機能オミット。
Office Online
ふむ、Office Onlineという無料のサービスがありますね。
有料版よりも機能は制限されるけど、ウェブ上作成・編集ができて、
OneDriveに保存。
制限される機能の詳細は書いてありませんね。
Microsoftアカウントでサインインすればすぐに使えるようです。
さいわい、持っているのでさっそくINしてみます。
私がExcel で使いたいのはデータ解析、つまりVBAやピボットテーブルで
情報の傾向を視覚化したいのですが、果たしてできるでしょうか。
ふぅむ・・・。
一般的な表計算はできて、フィルタもかけられるけど
VBAもピボットテーブルも使えませんね。
ただ、ネット環境があれば、Word, Excel, Power Point 等のファイルを確認・編集できるというのは有用です。
すべての機能を使えるようにするには、Office365が必要なようです。
Office 365
費用は
1ヶ月で1274円
1年で12107円
使用可能ソフトは Word, Excel, Power Point, One Note, Outlook
インストール可能台数は2台まで。
1TBのクラウドストレージ付き
結局はここに行き着きますね。
私の場合は使いたいのはExcelのみ。
割高です。
Offiec 2016 for Mac
Office 365のような一定期間の課金をするのではなく、昔のパッケージのように
1回で支払って、永続的に使用するものですね。
Office 365はサービスのバージョンが上がったら、使い続けられますが、
こちらは自動的にアップグレードはしません。
費用は25704円
昔に比べりゃかなり安くなってますが、
私の用途にはこれも合いません。
あーぁ、App Storeにいいかんじのアプリ無いかなー。
別にExcelに書き出す必要もないんですけどね。
あとがき
ExcelはもともとAppleユーザー向けに作られたものです。
が、Windowsで爆発的にヒットしたため、
もうすっかり、Windowsのソフト化しており、Mac版はオマケ的存在です。
Excelだけを可能な限り安く使用する方法は、
Excel単体のパッケージ版があればいいのですが、
今はOffiec版しか無いですね。
まぁとはいえ、現状Numbrsで作成して不満点のあったファイルは
Online Officeに移植して、使用感を検証してみようと思います。
根っからのエンジニア、解析マニアなので、離職しても書類の作成方法が
プレゼンにも耐えうる、ISO的資料作成術になってしまうのは愛嬌のうちです。