Google翻訳

FF XIV

【FF14】学者育成計画・ペット技配置マクロ-紅蓮日記Vol.27

 

どうも、すもわです。
そうだ、学者を育てよう。
そう思いました、昨日。

If you can not read Japanese please use Google Translate right or down.

 

学者育成計画

先週はエウレカ三昧(ざんまい)でした。
そしてわたしは・・・、疲れました。

このコンテンツ、気が抜けない。
しかも長時間。PTに入ったらなおさら。
これは病人にはしんどい。

そして
フレさんとELv(エレメンタルレベル)に大きな差があったら
楽しめないのでは? ヒーラーだったら大丈夫かなと思い、

学者を育てることにしました。

ヒーラー3ジョブは全部プレイしているのですが、
やはり妖精さんがとっさのときに助けてくれるのがいい。
それに、いちばん学者が育ってるし。
今Lv61。

 

経験値を稼ぐ方法

CF(コンテンツファインダー)は苦手なので、知り合いPT以外では
ヒーラーはしない私。

以下の方法で毎日地道に稼いでいきます。

方法 EXP
蒼天モブハント 3万 × 15 = 45万
バヌバヌ族クエ 10万 × 3 = 30万
グナース族クエ 10万 × 3 = 30万
紅蓮モブハント 10万 × 15 = 150万(最大)
コウジン族クエ 25万 × 3 = 75万
アナンタ族クエ 25万 × 3 = 75万
405万

さらに紅蓮FATEで、1回10万 を可能な限り。

上記に加えて、週1で

方法 EXP
攻略手帳のリーヴ5種類 58万
攻略手帳のリーヴ20回 58万
116万

 

さて、Lv70になるまで何日かかるのでしょう。
学者は敵が強い時は召喚士にもなれるので、なんとかなるでしょう。

 

新たなマクロを追加

巴術士(召喚士/学者)は基本セミオーダーにして
ペット技でバフを付けるのも醍醐味のひとつです。

しかし、EXバーは邪魔で操作性が悪い。
そこで、WXHB(ダブルクロスホットバー)を常に表示させて
右側をSET 3右に設定。

サモン実行時にペット技をSET 3右に割り当てると、いい感じになります。

マクロはこんな感じで↓

 

フェアリー・エオス召喚(ヒーラー)

【迅速サモンI】

/micon サモンI
/ac 迅速魔 <wait.1>
/ac サモンI
/xhb pet 光の囁き 3 RA1
/xhb pet フェイコヴナント 3 RA3
/xhb pet フェイイルミネーション 3 RA4
/wait 7
/pac セミオーダー

 

フェアリー・セレネ召喚(バッファー)

【迅速サモンII】

/micon サモンII → 大文字のアイ(I)を2つです
/ac 迅速魔 <wait.1>
/ac サモンII
/xhb pet 光の沈黙 3 RA1
/xhb pet フェイカレス 3 RA3
/xhb pet フェイウィンド 3 RA4
/wait 7
/pac セミオーダー

サモン後にSET3右にペットのスキルを割り当てています。
ボタン配置は下の画像を参照してください。

 

下記記事にも追加しておきます。

 

ワンピースを一気見するなら

 

あとがき

実際にプレイしてみると、マクロがどんどん思いつきます。
元プログラマーの性(サガ) ですな。

プログラマーは基本めんどくさがりです。
自分が楽をするために、ボタンひとつで動くプログラムを組みたくなります。

そういえば、小学生にプログラムの授業 を導入するようですね。
ハッキリ断言しておきましょう。
それはやめたほうがいいです。

プログラマーは適性が不可欠。
何万行をミス無く淡々と入力する集中力と空間把握能力。
それに
小学生の時に習う言語が大人になって通用する可能性が 極めて低い。

嫌な体験をするだけで、ハッカー育成の礎(いしずえ)にはなりません。

そんな無駄なことをするよりも、
ネットのセキュリティ を教えたほうが良いです。

フリーWi-Fiの危険性とか、
ウイルスセキュリティの必要性とか、
LINEやTwitterでの個人情報開示の危険性とか。

ネットとつながるのが当たり前になった現代。
子供のネットについての知識が無さすぎ ます。
先生が知らないのなら、専門家を呼んで講義をするべき。

そして全てを理解した上で、
オンラインゲームを楽しんでもらいたいですね。

ネットの便利さと怖さを知るには
サマーウォーズを見るのがいちばんです。

 


PS4 ブログランキングへ

自動広告20200219

PC用20190730

関連コンテンツ

-FF XIV