![[すもわ]](https://i0.wp.com/sumowado.com/wp-content/uploads/2018/11/sumowa3.png?resize=100%2C100)
コントローラーでのターゲット操作に限界を感じて、
ロジクールのゲーミングMMOマウスG600を導入。
しかし、予想外にセッティングに手こずりました。
それは、
誤動作
マウスを動かすと常時視点移動になる
アイコンを選択するとサブコマンドが勝手に実行される
![[すもわ]](https://i0.wp.com/sumowado.com/wp-content/uploads/2018/11/sumowa3.png?resize=100%2C100)
いろいろ試行錯誤すること4時間。
ま、それは後述するとして、いつもどおり
結論からご紹介します。
【結論】PS4へのつなぎ方
G600をPS4のUSBに直挿しする
以上でっす。
後日談
後日談
ハブをUSB2.0から3.0に交換したら
MMOマウスG600もキーボードK780も
ハブ接続で正常に動作するようになりました。
G600はUSB2.0規格だけど Super Speed なので実質USB3.0。
K780はUnifying(ロジクールのUSBレシーバー)で無線接続しているのですが、
UnifyingはWi-Fiの2.4GHzに干渉する とのこと。
というわけで、
USB3.0ハブをルーターからなるべく遠ざけて
マウスとキーボードを接続して万事解決となりました。
USBの見分け方
- USB2.0 白い
- USB3.0 青い
- Unifying オレンジ
G600のキー割り当て
まずはパソコンを用意してください。
WindowsでもMacでもどちらでもOK。
私はMacで設定しました。
Logicoolゲーミングソフトウェアでセッティングをしますが、
PS4でプレイする場合は
【G600オンボードメモリ】を選択します。
次に、PS4ではGシフトをCtrlと認識しない ので、
GシフトにCtrlを割当てます。
私は他に
- 中央ボタンに【T】(ターゲット)
- ホイール右チルトに【Tab】(近い敵にターゲット順送り)
- ホイール左チルトに【Shift+Tab】(近い敵にターゲット逆送り)
- G8に【Alt】
- G7に【Space】(ジャンプ)
を割当てています
![[すもわ]](https://i0.wp.com/sumowado.com/wp-content/uploads/2018/11/sumowa3.png?resize=100%2C100)
G600のDPI(解像度)
DPI(ポインタの移動距離)はお好みで。
私は2000に設定。
レポートレートは最大の1000でOKです。
最後にライトの設定。
これはお好みでOKですね。
![[すもわ]](https://i0.wp.com/sumowado.com/wp-content/uploads/2018/11/sumowa3.png?resize=100%2C100)
FF14ホットバーの設定
キャラクターコンフィグ → ホットバー設定 → 表示 で
使用するホットバーの形を【3x4】に。
私はホットバー1〜4を使用してるので
メインメニュー → キーバインド変更 → ホットバー で
ホットバー2を 【Ctri + ●(1〜^)】へ
ホットバー3を 【Alt + ●(1〜^)】へ
ホットバー4は直接マウスでクリックするのでキーバインドはしていません。
【Shift + ●】にしてもよいかも。
そして、このようにHUDをレイアウトします。
マウスオーバー用マクロ
マウスでターゲットすることになったので、
マウスオーバーでスキルが発動するようにマクロも変えてしまいましょう。
たとえばケアルなら、
ケアルMO
/micon ケアル
/ac ケアル <mo>
/ac ケアル <t>
これでマウスオーバー時には2行目が実行されて
ターゲット時には3行目が実行されます。
マウスオーバー状態で12個のボタンを的確に押すのは
今の私には難しいので、
タンクターゲットを選択するマクロを左手に持ったコントローラーの
L2押し十字ボタンに割り当てて、普通にスキルを使っています。
タンクターゲットマクロ
/tenemy
/as <2>
/ft
あとはひたすら修練あるのみです。
奮闘記
私はUSBにUSBハブを付けていて、ハブにG600を自然につなぎました。
そして以下の誤動作が発生。
- マウスを動かすと常時視点移動になる
- アイコンを選択するとサブコマンドが勝手に実行される
しかしこんな症状はネットの海をさまよってもヒットせず。
なにか致命的に常人とは違うことを私が無意識に実行してる模様。
Macでセッティングしたからデバイスドライバが違う?
じゃ、Windowsでドライバを当ててみるかと、
引退した古いWindows10PCを叩き起こしてセッティング。
再び、USBハブに挿す
変わらず誤動作。
そして閃(ひらめ)く
USBソケットに【直挿し】してみようか、と。
こういう
自分にはアタリマエの事に疑問を投げかけるのはとても難しい。
久しぶりに頭をフル回転させました。
ちなみに私のUSB環境はこんなかんじになりました。
G600rは古いもの
G600Tは改良版です。
G600Tを買っても、パッケージはG600。
ですが、中身はG600Tのようです。
漆黒のヴィランズに向けて
PCのカスタマイズや新調を検討されてる方へオススメです