![[すもわ]](https://i0.wp.com/sumowado.com/wp-content/uploads/2018/11/sumowa3.png?resize=100%2C100)
2019/07/31
吟遊詩人のマクロを一部修正しました。
ご指摘ありがとうございます。
漆黒のヴィランズのジョブガイドが公開されました。
- 削除されたスキル
- 効果の変わったスキル
などが多数。
そこで、今回は漆黒のヴィランズ対応の
ジョブ別マクロ集をご紹介します。
ブックマークしてジョブチェンジの際にご利用ください。
【劇場版 光のお父さん 絶賛公開中】
実写編
マイディー編
冒険の合間に、ぜひ劇場へ。
基本マクロ
PTメンバーに挨拶
/p よろしくおねがいします
/bow
/xhb change 1
1行目にPTチャット文章
2行目に好みのエモートを
3行目でクロスホットバーのSET 1に戻ります。
IDの最初の挨拶で使います。
FCメンバーに挨拶
/fc こんばんは^^
ログインしたときに使います。
マクロにしておくことで誤爆を防げます。
IDでバトル中にログインしてきたメンバーに即座に挨拶することができます。
誤爆
誤爆とは
FCチャットをしてるつもりで、
sayやPTチャット等別のチャットで話してしまうことです。
ギアセットをマクロ化
モンクをギアセットの5番目に登録してる場合
/micon 5 gearset
/gearset change 5
/ac 疾風の構え
と、マクロ化してホットバーに登録しておけば、
アイコンをクリック、もしくはショートカットキーで
ジョブチェンジ後に疾風の構えをセットできます。
ジョブチェンジしたときに常に実行するスキルが有る場合一緒にマクロ化しておくと便利です。
でわ、本題のジョブ別マクロ、いきます。
ジョブ別マクロ集
共通
タンクと同じ敵をターゲットする
/tenemy
/as <2>
/ft
/xhb change 1
1行目
一番近い的にターゲットします。
2行目
/asはアシストマクロといいます。
PT(パーティー)を組むと、
2番目にタンクが来るので、タンクが攻撃している敵をターゲットすることができます。
混戦状態の時、重宝します。
3行目
ターゲットした方向に顔を向けます。
4行目
クロスホットバー1に戻します。
2以降に登録してるとき便利です。
冒険者小隊でダンジョン行く場合によく使います。
モブハント報告
エリアでモブを見つけて、周囲にシャウトで知らせるときに使います。
カーソルをターゲットに合わせてからチャット欄に入力します。
/sh <pos>:<t>
PTメンバーにだけ知らせるときには /pt としましょう
ナイト(剣術士)
ファイア・シールドロブ
/micon シールドロブ
/ac ファイト・オア・フライト
/ac シールドロブ <t> <wait 1>
ファイト・オア・フライトで与ダメージを25%上昇させてから
シールドロブで敵視をアップします。
パッチ5.0で
サークル・オブ・ドゥームから敵視効果が無くなりました。
敵視はアイアンウィル(旧:忠義の盾)を有効にすれば常に発生するようになりました。
挑発マクロ
/micon 挑発
/ac 挑発 <t> <wait.1>
/p <t>を挑発 <se.7>
おなじみのマクロです。
挑発すると、PT(パーティー)メンバーに音とメッセージで知らせます。
<se.●>の●を変更すると音を変更できます。
全タンク共通です。
戦士(斧術士)
スリル・ヴェンジェンス
/micon ヴェンジェンス
/ac スリル・オブ・バトル <wait.1>
/ac ヴェンジェンス
同時に発動させて防御力を上げます。
スリル・オブ・バトルはHP+20%かつHP+20%回復 20秒間。
ヴェンジェンスは被ダメージ-30% 10秒間で、物理攻撃を受けたら反撃します。
暗黒騎士
t中心ソルトアース
/micon ソルトアース
/ac ソルトアース <t>
/ac ソルトアース
ターゲットした敵を中心にソルトアースを発動します。
ターゲットしていない場合は通常の手動になります。
ガンブレイカー
マクロ不要です。
白魔道士(幻術士)
迅速レイズ
/micon レイズ
/ac 迅速魔 <wait.1>
/ac レイズ <t>
/p <t>さんを蘇生中
迅速魔で瞬時にレイズをかけます。
t中心アサイラム
/micon アサイラム
/ac アサイラム <t>
/ac アサイラム <me>
ターゲットしたメンバーを中心にアサイラムを発動します。
ターゲットしていない場合は自分中心に発動します。
FATEのタンクをケアル
/micon ケアル
/ac ケアル <tt>
ttはターゲットのターゲットという意味 です。
敵をターゲットすると、敵がターゲットしてるプレイヤーさんにケアルをかけることが出来ます。
ケアルを他のアクションに変えてバリエーションを増やしてみてください。
マウスオーバーでケアル
/ac ケアル <mo>
マウスでターゲットしている場合は
マウスオーバーを使うと便利です。
ケアルを他のアクションに変えてバリエーションを増やしてみてください。
学者(巴術士)
迅速リザレク
/micon リザレク
/ac 迅速魔 <wait.1>
/ac リザレク <t>
/p <t>さんを蘇生中
サモンエオス
/micon サモン・エオス
/ac サモン・エオス
/wait 1
/pac インターセプト
サモン・エオス召喚後、インターセプトにします。
インターセプトが実行されないときは wait の数値を変更してみてください。
t中心野戦治療の陣
/micon 野戦治療の陣
/ac 野戦治療の陣 <t>
/ac 野戦治療の陣
ターゲットしたキャラを中心に野戦治療の陣を発動します。
ターゲットしていない場合は通常の手動になります。
占星術師
迅速アセンド
/micon アセンド
/ac 迅速魔 <wait.1>
/ac アセンド <t>
/p <t>さんを蘇生中
t中心アーサリースター
/micon アーサリースター
/ac アーサリースター <t>
/ac アーサリースター <me>
ターゲットした敵を中心にアーサリースターを発動します。
ターゲットしていない場合は自分中心に発動します。
マウスオーバーでプレイ
/micon プレイ
/ac プレイ <mo>
ドローとプレイでスキルが分かれたので
プレイをマウスオーバーで使うと便利です。
モンク(格闘士)
演武3
/micon 演武
/ac 演武 <wait.3>
/ac 演武 <wait.3>
/ac 演武 <wait.3>
/xhb change 1
参の型を付与します。
移動中も実行できます。
参の型が可能になったらクロスホットバーをSET1に戻します。
竜騎士(槍術士)
ブラッドドラゴンダイブ
ドラゴンダイブで火属性範囲攻撃をしつつ、HPを回復させます。
その後XHB(クロスホットバー)のSET1に戻します。
/micon ドラゴンダイブ
/ac ブラッドバス <wait.1>
/ac ドラゴンダイブ <t>
/xhb change 1
直線範囲コンボ
/micon ドゥームスパイク
/ac ドゥームスパイク <t> <wait.1>
/ac ソニックスラスト <t> <wait.1>
/ac クルザントーメント <t>
/xhb change 1
前方直線範囲攻撃をしつつ、蒼の竜血効果時間を最大30秒延長します。
忍者(双剣士)
忍術にマクロは使いません。手動です。
t縮地
/micon 縮地
/ac 縮地 <t>
/ac 縮地
ターゲットした敵へ縮地します。
ターゲットしていない場合は通常の手動になります。
侍
現時点でマクロ不要です。
吟遊詩人(弓術士)
乱れ撃ち(Lv53以下)
/micon 乱れ撃ち
/ac 乱れ撃ち <t> <wait.1>
/ac ヘヴィショット <t>
リキャスト毎にすぐ使う感じで使用します。
乱れ撃ち(Lv54〜69)
/micon 乱れ撃ち
/ac 乱れ撃ち <t> <wait.1>
/ac エンピリアルアロー <t>
Lv54で覚えるエンピリアルアローに対象を切り替えます。
乱れ撃ち(Lv70〜79)
/micon 乱れ撃ち
/ac 乱れ撃ち <t> <wait.1>
/ac リフルジェントアロー <t>
Lv70で覚えるリフルジェントアローに対象を切り替えます。
注意
Lv80で覚えるエイペックスアローは単体攻撃ではないため、
乱れ打ちは使えません。
機工士
以前はワイルドファイアの早押しマクロを載せてましたが、
変更
パッチ5.0から
ワイルドファイア効果中の10秒間
ウェポンスキル(WS)1回ごとの威力:200で、
WSの回数に比例して威力が変化する。
に変更になったため、
ホットショット(威力300)以外ならどれを撃っても良くなりました。
今まではオーバーヒートしないように
ヒートゲージ95でクールダウンしていましたが、
パッチ5.0からは撃ちまくってオーバーヒートになったら
ヒートブラストやオートボーガンが使えるようになる操作に変わりました。
黒魔道士(呪術士)
tエーテリアルステップ
/micon エーテリアルステップ
/ac エーテリアルステップ <t>
/ac エーテリアルステップ <2>
ターゲットしてるメンバーの所へ移動します。
ターゲットしてない場合は(通常)タンクの所へ移動します。
踊り子
踊りにマクロは使いません。手動です。
戦闘の合間に無関係にエモートの踊りをマクロ化するのは ありです。
召喚士(巴術士)
サモンII
/micon サモンII
→ 大文字のアイ(I)を2つです
/ac サモンII
/wait 1
/pac インターセプト
迅速リザレク
/micon リザレク
/ac 迅速魔 <wait.1>
/ac リザレク <t>
/p <t>さんを蘇生中
バハムートを最小にする
/bahamutsize small
バハムートの大きさを最小にします。
デフォルトでは最大(large)になっています。
普通(medium)にすることもできますが、最小と大差はありません。
ちなみにスザクの大きさを変更するマクロは未実装のようです。
赤魔道士
基本的にアクセラレーションを惜しみなく使うマクロです。
的確にアクセラレーションを使えるなら不要です。
アクセラエアロ
/micon ヴァルエアロ
/ac アクセラレーション <wait.1>
/ac ヴァルエアロ
アクセラレーションが使える場合、威力を底上げします。
アクセラサンダー
/micon ヴァルサンダー
/ac アクセラレーション <wait.1>
/ac ヴァルサンダー
アクセラレーションが使える場合、威力を底上げします。
迅速ヴァルレイズ
/micon ヴァルレイズ
/ac 迅速魔 <wait.1>
/ac ヴァルレイズ <t>
/p <t>さんを蘇生中
FATEのタンクをケアル
/micon ヴァルケアル
/ac ヴァルケアル <tt>
禁断の地 エウレカ用マクロ
マギアボードを攻撃属性にする
/magiaattack
マギアボードを防御属性にする
/magiadefense
応用編
エラーメッセージを非表示
/merror off
赤文字で表示されるエラーメッセージを強制的に消します。
2重にスキルを実行するときの片方が表示される時などに使うと良いです。
が、マクロ検証中は on にしてデバッグすること
デバッグし終わったらジョブチェンジマクロで使うと良いかもです。
ジョブチェンジマクロを組んでみる
ジョブチェンジしたときに
一括で環境を設定するマクロを組んでみましょう。
例:
ギアセット3のガンブレイカーにジョブチェンジするとき
HUDレイアウトを1にして、
クロスホットバーのSET 4に切り替えつつ、
ホットバー2を表示させて
ロイヤルガードを実行して
ミニオンはマメット・フランに
マイチョコボはヒーラースタンスにして
エラーメッセージは非表示にする
/micon 3 gearset
/gearset change 3
/hudlayout 1
/xhb change 4
/hotbar change 2
/ac ロイヤルガード
/wait 1
/minion マメット・フラン
/bac ヒーラースタンス
/merror off
こんなかんじになります。
劇中でお父さんが使ってる攻略本です↓
まだまだ使えるスキル回しPS(プレイヤースキル)が上がる本
あとがき
マクロで条件分岐が使えたらなー。
(元プログラマーのつぶやき)
今回のパッチ5.0でマクロ数がだいぶ減りました。
それは
システムの基本機能が向上した ということ。
本来マクロというのは、
機能の不足や使いづらさを軽減するための応急手当なのです。
また、この記事はタイトルの通りマクロを使ったことがない[マクロ初心者]に向けた
例題集です。
一通り目を通すことで、なんとなく、書き方がわかるようにしています。
書き方が分かれば、自分の目的に合わせて自由にマクロを構築できるようになります。
たまにTwitter上で、[簡単すぎる]とか[笑える]とか書いてる人を散見しますが
ガチプレイヤーの皆様向けではないので、馬鹿にするのはやめていただきたい。
皆、最初は初めてで、初心者で、何も知らないのです。
上には上が、下には下がいるのです。
馬鹿にする暇があったら、初心者に手を差し伸べてほしいですね。
パッチ5.0で
PlayStation®4版の変換辞書に用語が追加されます。
これで少しはPS4も賢くなるでしょうか。
PS4の変換能力の低さが理由で Windows版に乗り換えようかと
検討していたので、期待してますよ、この発表を。
私はフェイスに期待しつつ、
赤魔道士から学者にメインジョブをチェンジ。
- 学者(召喚士)
- 機工士
- 踊り子
- ガンブレイカー
- 竜騎士
の順で楽しむ予定です。
漆黒のヴィランズのメインクエストをクリアして
サブジョブをやった後に、更新します。
クリア後
いやー、メインクエストをクリアしました。
もちろんネタバレはしません。
クリアしてから、改めて
トレーラームービーを見返すと、あぁっ!
ってなります。
マクロは実際使ってみて、
使わないなってのを削除しました。
簡単なものばかりですが、マクロの仕組みを理解して
自分で自由に作れるようになれると便利だよ
ってのを体感できればと思います。