Google翻訳

WEB

Google Analyticsのリアルタイム表示がスゴイ

ユーザーサマリー表示

いままでGoogle Analyticsは[ユーザー|概要]で
PV(ページビュー)を見るために使っていたのです。

ですが、ネットを彷徨っていたら、部長ナビさんのブログに流れ着き、
Google Analyticsをリアルタイムでモニタリングするのに使っているという記事を読みました。

 

リアルタイム表示

さっそくGoogle AnalyticsをiPadで起動して、[リアルタイム|行動]の画面を表示。
Macで自分のブログを表示させてみると、

(Macの画面はブログ原稿を書いてるEvernoteです。D5500使用←宝の持ち腐れ)

約2秒後にアクティブユーザー人数が[1]に。
さらに、閲覧ページを変えてみると、追従して的確にページ名が表示される。
ほほぉ、なるほど。と感心するとともに
Google 怖えぇなぁと驚愕も。 ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

しばらく放置していると、
ちらほらと見てくれる人が現れて、ドキドキしながらモニタリングしていると
だいたい3分以内で読み終わり、お帰りになられている。
こんなことまで分かるのかと、再び感心。

いくつかのアクセス解析ツールを併用していましたが、
今後はGoogle Analyticsの数値で記録しようと決めました。

まぁ、記事の文字数が500〜1000文字程度なので3分もあれば読み終わるのですが
他の記事は読んではいただけていないご様子。
興味ある情報、記事がかけるよう、精進しようと思った次第であります。

それにしても半分以上が携帯電話からのアクセスなんですねぇ。
WordPressではスマホ画面も綺麗にレイアウトされるので、問題はないのですが。

 

WordPressの挙動

WordPressといえば、ログインするとカウントされるのかな?
そう思いログインしてみると・・・、セーフ。カウントされない。
サイトを表示してみると・・・、アウト。カウントされる。
うーむ、厄介な。

なにかプラグインでカウントしなくなるもの、あるんでしょうか。
では今日はこのへんで、失礼致します。

 


iPad ブログランキングへ

自動広告20200219

PC用20190730

関連コンテンツ

-WEB
-