Google翻訳

スマホ

Google Payとは? 日本ではどうなるの?

どうも、すもわです。
If you can not read Japanese please use Google Translate right or down.

先日、GoogleがGoogle Payを発表しました。

 

Google Payとは、 Googleがリリースした新しいモバイル決済サービス「Android Pay」のこと

 

簡単に言えば、Apple PayのGoogle版です。
世界のスマホの約70%のシェアを持つAndroid で使える決済サービスになるわけですね。

これは大きいです、アメリカでは

 

Google Payのある世界

私はiPhone7なので、Apple PayというかSuicaを多用しています。
Suicaで電車に乗り、本を買い、昼食を食べ、電車で帰宅。
Suicaだけで済む日も多々あります。

AndroidスマホでもSuicaは使えます。
日本ではSuicaが普及しているので、モバイル決済は当たり前ですが、

アメリカではApple Payでしかモバイル決済ができなかった。
それがようやくAndroidでも使えるようになって、
全国民がモバイル決済できる世界になるのです。

 

Apple Payとの違い

使い方の違いはおそらく全く感じない でしょう。

でもシステムの構造が両者は違います
Apple PayとFelica(Suica等)はスマホ内に口座情報が記録されてます
これに対して
Android Payでは、記録されません

まぁそのぶん セキュリティが高い

といえるかもしれませんが、
誰でも簡単に口座情報が抜き取れるわけではないので、
日常生活においては大差ありません。

単純にAndroidスマホでもSuica以外の世界共通のモバイル決済ができるようになる
くらいに思っておくといいでしょう。

それよりも重要なのは
ポイントカードやギフトカードを登録できるようになる ってことです。

もうポイントカードで財布がパンパンになる事はありません。
すべてはスマホの中。

 

じゃ日本ではどうなるの?

日本におけるスマホの普及率は世界とは逆の
iOSが約70% です。

実際、私のブログ閲覧記録でも

iPhone 52%
iPad 14%
Xperia 7%

ってなかんじです。
しかも 日本ではAndroid Payは導入未定

日本ではようやくApple Payを導入したばかり。
Apple Payでお願いします。って言うと、
店員が慌てるレベルです。

道入されたところで、対応する店舗はかなり限定されると思われます。
空港の免税店とか、海外旅行者の多い観光地、
ヨドバシカメラクラスの大型家電量販店、
ビジネス街の宿泊施設、コンビニ
等、外国人向けのサービスに限定 されることでしょう、おそらく。

 

海外ドラマを見るなら、

 

あとがき

Android Pay(Google Pay)は日本人には関係ないです。
Apple Payでもそうですが、日本ではSuicaが最強 です。

Suica唯一の弱点は上限が2万円 だということ。

Android Payが紐付けられてるクレジットカードの上限まで使えれば、
勝機があるかもです。

パソコンやゲーム機・家電をモバイル決済できると楽なんですけどね。

自動広告20200219

PC用20190730

関連コンテンツ

-スマホ