Google翻訳

コラム

【何かで勝つ方法・何かを体得する方法】の考え方は決まっているのです。

 

どうも、すもわです。
今は しがない病人ですが、
恩師に物事を体得する考え方 学んでいます。

某日、朝ごはんを食べながらNHKを見ていると、

自分の理想の勝ち方ができない

と、嘆いているボクサーの特集をしていました。
何気なく聞いていると、
結局、理想のスタイルではなく、いつもの自分のやり方で
ギリギリ勝利し、自己嫌悪に陥っている。

誰か、ボクシングのやり方 教えてくれませんかね

と。

私はボクシングは知りませんが、
物事を体得する考え方は 恩師からキッチリ学んでいます

今、何かを覚えたい・学びたい・極めたい
ぼんやり考えている方はぜひ、参考にしてみてください。

 

【何かで勝つ方法・何かを体得する方法】の考え方

ここからは 心に響くよう
あえていつもの丁寧な言葉使いを 止めます。

 

1. 出来ない事を認識する

みなさんが苦手で身近な[数学]を例にしましょう。

どんな天才でもいきなり
微分積分を出来る奴はいません。

足し算が出来ない奴に、掛け算は出来ません。
掛け算が出来ない奴に、微分積分は出来ません。

自分がどこまで出来て、何が出来ないのか、しっかりと認識 してください。

 

2.基本を学ぶ

出来ない奴が理想のゴールを夢想しても時間の無駄

出来ないなら、まずは出来るようになる。
本があれば、知識が定着するまで反復して覚える。
映像があるなら、いつでも再現できるように練習する。

基本も まともに出来ないような奴に、応用は絶対に出来ません

勝てもしないのに、勝ち方を考えるとか、順番が逆でしょうよ?

基本をキッチリ体得したら、
応用に手を付けてください。

 

3. 様々なパターンを全て習得する

足し算、出来るようになりましたか?
掛け算は完璧?

では、次に進みましょう。

微分積分の問題の様々なパターンを可能な限り全部習得してください。
どんな問題でも解けるようになりましょう。

 

4. 新しい方法で解けないか、考える

さて、常勝のあなたは、ようやくどうやって勝つのか。
どうやって難題を片付けるのか。

考えてもいい段階まで到達 しました。

何年かかりましたか?
身につける時間には個人差があります

F1レースカーだっていきなりトップスピードで突っ走れる訳ありません。
1速→2速→3速→4速→5速→6速 と積み上げて
やっと、トップスピードでゴールポストを通過できるのです。

自分がスポーツカーなのか軽トラックなのかはよく分かってるでしょう。
自分に合った、最適な方法で、
トップスピードを的確なポイントで確実に 出してください。

出来ましたか?
これができるなら、この授業は終了です。

反復練習で小脳に叩き込まれた動作は、反射神経で解決。
様々なパターンで体得した応用問題は大脳に記憶されています。
状況に応じて、最適なパターンを組み合わせ、
新しい答えを導き出してください。

どんな分野でもそうですが、
最先端にいる人には、答えを教えてくれる人はいません。

一番前にいる人は 自分で道を切り開く のです。

 

まとめ

何だそんなことか
と、思った方も多いでしょう。

でも、これがキッチリ出来てる人は そう多くはいません。
東大大学院を出てようが、●●名門校で学ぼうが、何年仕事をしてようが

まったく関係ありません。
何年やってようが、結果を出せなければ、意味がありません。

期限が決まっているなら、
わからない箇所を見極め、
解決の方法を模索し、
逆算して、 キッチリ期限内に結果を出しましょう。

これが出来る人のトラブルシューティング手法です。

何かをこの方法で体得してしまえば、
あとは他の何にでも応用することが出来ます。

向き不向き、好き嫌いで体得の時間は変わってきますが、
最終的には出来るようになります。
冒頭のボクサーのように、時間を浪費する事もありません。

偶然にも、広大なネットの海で この記事を拾ったあなたの人生は
大きく変わることでしょう。

時代の最先端で活動するのは とても刺激的な事ですよ。

 

時には休息も必要。
Amazonプライムビデオで小休止

激安タブレットの

今のオススメは[ネト充のススメ]
OPテーマ曲はコレ!

EDテーマ曲は

Amazon プライム・ビデオ

Amazon プライム・ビデオ
開発元:AMZN Mobile LLC
無料
posted withアプリーチ

 

あとがき

大学院で私はこの手法を研究室の恩師から学びました。
学んだ結果、修士論文の結論は満足のいくものではありませんでした。

すると恩師に、
『大学院風情に、たった2年で解決されたら、こっちの立場がなくなる。』
と言われました。

恩師は某分野の世界的な権威でした。

上には上がいる。
この手法を知っていたとしても、さらに高みがあり、
出来る人たちの間では、この手法はできて当たり前。

よく、自分は極めたとか言う人がいますが、
それは先に進むことを諦めた人の言い訳でしかありません。
日々勉強。
上のステージの上には更に上があるのです。

亀仙人の上にはカリン様。
カリン様の上には神様。
神様の上には界王様。
界王様の上には界王神。
界王神の上には・・・、キリがないほど上があるのです。

 


人気ブログランキングへ

自動広告20200219

PC用20190730

関連コンテンツ

-コラム