どうも、すもわです。
iPhone7ユーザです。
LINE、それほど使ってはいないのですが、
着信音がリマインダーの通知音と同じなのは不便なので、
重い腰を上げて、LINEの着信音を変更しようとしたのですが・・・。
LINEの着信音を設定する方法
着信音を変えるので、iPhoneの[設定|サウンドと触覚]を開くと、
着信音は電話のだけで、LINEは見当たりません。
![[すもわ]](https://i0.wp.com/sumowado.com/wp-content/uploads/2017/09/Filo-face.png?resize=100%2C100)
そう、そこが盲点というか矛盾点というか。
(あとがきを参照)
結論は
LINEの[設定|通知]の通知サウンドで設定するだけ。
簡単でした。
え、 着信音が気になりますか?
コレです。
ファイナルファンタジーXIV(FF14)のサントラです。
曲の始め部分が電話のコールぽいので、着信音に最適です。
FF14楽しいですよ。
-
-
【FF14】初心者でもよくわかる!ふたりの吉田さん-鷹の爪団xFF14コラボ動画
If you can not read Japanese please use Google Translate right or down. これまでさまざまな記事でファイナルファンタジーXIVの初 ...
あとがき(というか今回はこっちが本題?)
![[すもわ]](https://i0.wp.com/sumowado.com/wp-content/uploads/2017/09/Filo-face.png?resize=100%2C100)
いやー、iPhoneの設定って基本、設定(歯車アイコン)に集約されてるから。
LINE単体で設定するという行為に至りませんでした。
これがWindowsやAndroidだったら、迷わずLINEの設定を確認するところですが。
盲点ですね。
基本機能の設定は歯車からするけど、
それ以外の設定は各アプリの設定で行う。
元ソフト屋の観点からすると、
1つの環境に2つの方法が混在 するのは、居心地が悪いのです。
できることなら、方法は1つにまとめたい。
ソフト屋のアルゴリズム
アルゴリズムとは、
数学、コンピューティング、言語学、あるいは関連する分野において、問題を解くための手順を定式化した形で表現したものを言う。算法と訳されることもある。
「問題」はその「解」を持っているが、アルゴリズムは正しくその解を得るための具体的手順および根拠を与える。さらに多くの場合において効率性が重要となる。
コンピュータにアルゴリズムをソフトウェア的に実装するものがコンピュータプログラムである。人間より速く大量に計算ができるのがコンピュータの強みであるが、その計算が正しく効率的であるためには、正しく効率的なアルゴリズムに基づいたものでなければならない。
(Wikipediaより抜粋)
まぁ、簡単に言えば[考え方]ってことなんですが、
ソフト屋としては コレがいちばん重要 なわけです。
文法をよく知ってるとか
多くの言語をプログラミングできるとか
まぁそんなことは、あれば便利かなって程度で。
いちばん大事なのは
最もシンプルで、無駄なことを省きつつ、
要件のすべてを満たすものを構築するアイディアを生み出せるか
ってこと。
Simple is the best です。
今の時代、メモリは潤沢にあるけど、
出来る限りメモリの使用量は削りたい。
そのためにはすっきりしたアルゴリズムが必要になるわけです。
そんなわけで 1つの環境に2つの方法が混在 すると、
メモリ使用量が2倍になって、プログラム的にはよろしくない。
コアとなる関数は最小限で、様々な派生関数はコア関数を流用したいのです。
結論
![[すもわ]](https://i0.wp.com/sumowado.com/wp-content/uploads/2017/09/Filo-face.png?resize=100%2C100)
では、結論だけ。
iOSってのは使用者視点では洗練されてるようでも、
アルゴリズムはそうでもないってこと。
最近、電池消費が多いとか、重いとかよく耳にするけど、
その理由はここにあるんじゃないかなぁ。
近いうちに、大幅なメジャーアップデートが必要かと。