Google翻訳

Minecraft

【マイクラ】Minecraft統合版はMicrosoftアカウント必要-マイクラ日記Vol.11

 

どうも、すもわです。
ネザー攻略準備中です。

ネザーに行くにあたって、防火のエンチャントにチャレンジ中。

そんな折に6/21に
Switchの統合版がリリースされたので、
さっそくダウンロードしてみましたが・・・。

Microsoftアカウント必要

 

スタートすると、
【Microsoftアカウントにサインインしてください】
的な表示。

さいわい、持っているのでポチポチと入力。
しかし接続中の画面がいつまでも終わりません。

キャンセルすると、サインインできてました。
一抹の不安を感じつつもゲーム開始です。

おー、スキン(見た目)変更できるのか。

実績が Microsoftアカウントのに変更になりました。

Switch版の実績とは別なんですね。
これを埋めるために乗り換えるというのもありですね。
重複してるのもあるし、新しいのもあるし。

セーブデータは引き継ぐことが出来ます。
[以前の世界]としてSwitch版セーブデータが引き継がれています。

実績は・・・、継承されませんね。
もう一度、取り直す必要がありますね、コレ。

 

UI(ユーザーインターフェイス)も操作方法も違う

画面左上に座標が表示されるようになりました。
コレは便利。

地図を持参してなくても、ある程度わかるようになりました。
採掘のときに便利ですね。
Y=11まで掘り下げるときとか。

全体的に情報量が増えて、見やすくなりました。

+ボタンから実績を確認できますね。

スニークモードは従来の右スティック押しとBボタンになりました。

Bボタン?

ジャンプは?
Aボタンになりました。

操作方法は
[+ボタン|遊び方|操作方法]で確認できます。

色と音がだいぶ変わりました。
湖が青から水色になってたり、
音がステレオになってたり。

あとはアイテムを複数製作するとき
Xボタンでスタック単位で製作できるようになりました。

サトウキビから紙を作るときなど、便利ですね。

実績のアンロックはオートセーブ時にまとめて表示されるようになりました。
セーブ時間も長くなりました。

終了する場合は
[+ボタン|セーブして終了]です。

 

違い

統合版(新しい方)のほうが

  • 腹減りが早い
  • 敵が多い
  • 牛やブタが多い
  • 水の色が違う
  • 海に魚が泳いでる
  • 音が大きい
  • 種まきのレスポンスが悪い

種まきのレスポンスが悪くなりました。
押しっぱなしで種まきするには2ブロックほど助走が必要になりました。

地図を手に持てるようになりました。

 

エンチャント名称が変わった

Switch版は独特な名称のものもありましたが、
PC版と同じになりました。

例:
氷渡り → 氷上歩行

 


 

熱中症対策、こまめに水を補給しましょ


 

 

あとがき(村の近況とセンサーのお話)

村の近況

鉄を量産するための[アイアンゴーレムトラップ]の
供給量が減ったなー
と思い、様子を見に行ったら、
おとり役の村人の人数が減ってました。

何故?

後日ふたたび様子を見に行ったら、
村人部屋にクリーパーがいて、
目が合った瞬間に爆発。
爆死の逃れた村人は2人。
しかし
ボロボロになった部屋の穴から奈落の底(溶岩の罠)に落ちていきました。

村人、全滅。

また、増やさないと・・・。

まー、鉄ブロック3スタックの備蓄があるので
当分は大丈夫ですが。

その余剰鉄を使って、ホッパー13個使った
大きめの[鶏の胸肉自動生産機]を作りました。

 

センサーのお話

そして、アイアンゴーレムトラップの鉄を
自動搬送するチェストトロッコを作りました。

コンパレーターの比較モードで
設定値より貯蔵量が増えたら、トロッコに移して村まで運んでくれるシステム。

ほぼ自作して、できました。
元プログラマーの面目躍如(めんもくやくじょ)です。

とはいえ、
レッドストーン回路は自動機が作れる割に、
センサーが足りなすぎ です。

  • ある・なしを判定するON/OFFセンサーの観察者(オブザーバー)
  • 量や個数を測定するコンパレーター

これだけ。
日照センサーはあまり使いみちがありません。

常用する論理回路はNOT回路程度。
大抵の回路はいかに入力信号を延長させるかの
15ブロックごとに挿入するリピーターと
交差する信号を分離するためのリピーター。

いかにコンパクトにまとめるかが腕の見せ所ですね。

自動広告20200219

PC用20190730

関連コンテンツ

-Minecraft