どうも、すもわです。
最近うつ病の症状が悪くて、休載気味です。
Y=11 まで真下に掘って、はしごを掛けて、
風車型ブランチマイニング で採掘して、
レッドストーン鉱石を掘り当てて、
レッドストーンパウダー をゲット。
Y=11
ってのがレッドストーン入手のカギなんですね。
レッドストーン回路を子供達は理解できてるの?
で、用途に応じて回路を組むわけですが、
- NOT回路
- OR回路
- NOR回路
- AND回路
- NAND回路
- XOR回路
- XNOR回路
そしてこれらを組み合わせた
- パルサー回路
- クロック回路
- RSラッチ回路
- Tフリップフロップ回路
これらって
子供達はちゃんと理解できてるのかな。
大学生が選択科目で学ぶ【電子工学】の論理回路 と全く同じなんですが。
これがキッチリ会得できてるなら、電気回路も簡単に組めるし、理系でも十分やっていけます。
私は大学で制御工学を学び、
大学院でロボット制御を専攻し、
某メーカーで機械制御の回路とプログラムを作成する制御屋をしていました。
簡単に言えば、回路の専門家 です。
で、マインクラフトと出会い、
レッドストーン回路を知ったわけですが、
これ、よく出来てますね。
NAND回路とAND回路
本来はAND回路ありきで、
AND回路にNOT回路をつなげたものがNAND回路
なわけですが、
マインクラフトの場合は先にNAND回路の作り方が載っていて
それにNOT回路をつなげたものがAND回路
という説明になってるのが興味深いですね。
XOR回路やXNOR回路は本職でも即答できない人がいるくらいなので
これで、理系が増えると日本の将来が明るいのですが・・・。
若者の理系離れ = 日本の未来絶望
なので。
レッドストーン回路をシミュレーターとして使う
難しい理論や伝達関数やラプラス変換とかを
全部排除して、箱や たいまつとかで記号化して。
回路設計のシミュレーターとして使えるレベル です。
MATLAB(マットラボ)なんかより全然操作が楽。
マインクラフト独自の文法とか、
独特の回路設計の縛りはあるものの、
頭で考えた回路を基板で組む前に
正しく動くかテストするのに良いツールです。
もっとも、電子工学の派生である制御工学で学ぶ
伝達関数 を使えば、机上で最適な制御関数を形成することは出来るのですが。
実際に動くのを見たいじゃないですか。
回路設計屋の私がおすすめ。回路の説明がわかりやすい本↓
あとがき(近況)
Switch版マインクラフトを始めてそろそろ1ヶ月。
サバイバルモードで
- 採掘(鉄の採掘量少ない)
- 伐採(木)
- 植林(楽に伐採したい)
- 牧畜(牛と羊)
- 栽培(小麦, サトウキビ, カボチャ)
- 建築(石造り2階建て)
- サトウキビ自動収穫機(BUD回路で)
- エンチャントテーブル作成(牛の繁殖をがんばりました)
- 周辺探索(丸石で舗装)
- スライム狩り(粘着ピストン作りたい)
- ネザー探訪(即死)
- 村探し(まだ見つからない)
村、見つかんないですねー。
村の商人からダイヤのチェストプレートとか買いたいのに。
大量の丸石とベッドを持って おでかけ。
空中に道を舗装しながら、周辺の島々を直結。
日が暮れたらベッドで寝て、さらに先へ。
地図を少しずつ埋めています。
ネザーは早すぎました。
ガストにゲートを閉じられた挙げ句、炎上して死亡。
闇のクォーツ は欲しいですが、
装備が揃うまでは、BUD回路とリピーターを駆使して回路設計します。
体調が比較的良いときをマインクラフトに充てているので
FF14 がなかなか出来ません、月額払ってるのに。
IL(アイテムレベル)足りなくてメインクエスト進まないので
いったん休止しようかなー。
でも休止すると、購入したハウスとか撤去されちゃうしなー。
悩ましい。
-
-
【FF14】今から始めても全然大丈夫!ファイナルファンタジーのオンラインゲーム、体験しませんか?
どうも、すもわです。 ブログの検索単語を調査していると、 [FF14 いまから 2017]というのを結構見かけました。 察するに、 FF14を今から始めても大丈夫ですか? という感じだと思いますが、 ...