Google翻訳

Minecraft

【マイクラ】鉄の採掘量Y=30で3倍に-マイクラ日記Vol.5

 

 

どうも、すもわです。
マインクラフト楽しいです。

サトウキビと小麦の自動収穫機が完成しました。

ジャングルの寺院で発射装置(ディスペンサー)を2個回収 して、
小麦を押し流す水源をディスペンサーに水バケツを入れて、実現。

水流の幅拡張は

  • 落下した水は四方4マスに流れる
  • 平面は7マス流れる

という性質を考慮して、
凸凹ブロック形状を自力でデザインしました。

サトウキビ自動収穫機はBUD回路方式で。

でわ、本題へ。

 

Y=11だと鉄の採掘量は少ないのね

Y=11 で採掘してると、

  • レッドストーン
  • ダイヤモンド
  • ラピスラズリ

など、貴重な鉱物が採れます。

  • 石炭

も、それなりに採れますが

がめったに採れません。
一番使う鉄なのに、コレでは何も出来ません。

 

Y=30で鉄の採掘量は約3倍

そこで、Y=30のあたりで新たに採掘を開始。
すると、採掘量は約3倍 になりました。

これなら、レール敷設のメドが立ちそうです。
でも、目的地の村がまだ見つかってません。

そう、前回のVol.4で村探しの旅に出たのですが、
1枚目の地図を踏破しかけたとき、
背後にいたクリーパーに爆死 しました。

丸石とか鉄のツルハシとかは別にいいのですが、
地図が無くなったのは痛い。
また作り直して、遠征して、地図を開けば良いのですが・・・。

遠征するには、また丸石を大量に用意しなければなりません。
なので、風車型ブランチマイニングしてた所で、通路の壁をひたすら崩す作業を開始。
同時に木の伐採も行いました。

そして第2次遠征はハーフブロックで空中に道路を作って、
素材の消耗率を半分に。

前回の第1次遠征時は高度が高かったので、
第2次では地表から5ブロック程度の高さに道を作成。
地表の様子を見れるようにしました。

その結果、冒頭のジャングルの寺院を発見。
戦利品をゲットできました。

 

6/21発売の統合版はマップ広さが無限に

そういえば、
6/21に無料アプデされるMinecraft統合版
現在のダウンロード版のアップデートではなく、別ソフトになる ようですね。

ミニゲームが無くなる代わりに

  • PS4系以外とマルチプレイできるようになる
  • マップの広さが無限になる

ようです。

マップが無限になったら、村がもっと遠くへ行ってしまうのでしょうか。
これは、6/21までに村を見つけなければ・・・。

 

 


私はゲーム攻略用ノートにGoodNotes4を愛用しています。

GoodNotes 4

GoodNotes 4
開発元:Time Base Technology Limited
¥960
posted withアプリーチ
超便利!GoodNotes4でPDFや画像にApple Pencilで追記、書き出してペーパーレス実現

どうも、管理人のすもわです。iPadユーザーです。 以前から愛用しているGoodNotes 4ですが、 最近はファイナルファンタジーXIV(以下、FF14)の資料作成に使っています。 まだ、紅蓮のリベ ...

 

近くにGEOやBOOK OFFが無いあなたに
買取30%


 

 

あとがき

戦い方のコツも掴んできて、洞窟で迷子になっても敵に倒されなくなってきました。
もちろん
全身エンチャント付きの鉄装備。に なったというのも大きいですが。

馬に乗れるようになったら、移動速度が大幅に上がるというので
第3次村探索遠征時には鞍を持参していきます。
(ジャングルの寺院のチェストに入ってた鞍)

自動広告20200219

PC用20190730

関連コンテンツ

-Minecraft