Google翻訳

Minecraft

【マイクラ】サトウキビは手刈りの方が効率的。Simple is the BEST-マイクラ日記Vol.8

 

 

どうも、すもわです。
先日発見した村で農業しています。

 

サトウキビは手刈りの方が効率的

サトウキビの自動機を拠点Aに以前 作ったのですが、
どうにも収穫量が少ないのです。
いくつか飛び散ってるようで。

なので、
村に手刈りのサトウキビ畑を作りました。

池の中に砂を盛って、水路の上をガラスブロックでフタして完成。
素手(もしくは たいまつ)でガラスの上を刈ると、
ちょうど根元の部分が残ります。

収穫量は自動機の倍以上 です。

 

自動収穫機も作成

とはいえ、採掘でずっと潜ってると、
手刈りできないので、いちおう自動収穫機も村に作りました。

巨大にするとカクつくというので、というか そんなに鉄に余裕が無いので、
ピストン8つモノです。
ホッパーは必要最小限の3つ。
3段目を観察者(オブザーバー)が監視。
検知したら、2段目をピストンで刈る仕組み。

水路の底の端にホッパーを設置して、流れたものを回収。
土の下にホッパートロッコを走らせて、土の上に乗ったものも回収しています。

観察者ではなく、BUD回路で検知することも考えましたが、
BUD回路には粘着ピストンが必要。
すると、スライムボールが必要で、周辺にはスライムがいない。
ので、
貴重な闇のクォーツを使って、観察者を作成しました。

そう、先日ネザーに行って、残りハート1.5で生還してきました。
このお話は後日書くと思います。

 

 

元エンジニアが思う一番大事なこと

私はリアルでも自動機のエンジニアでした。
設計して、制御回路作って、プログラムを組んで。

そんな私が
開発者として心がけていたのが

Simple is the BEST.
(シンプルなことが一番重要)

難しい言葉を並べ立てて、
難解な回路やプログラムを設計して、
私、難しいことやってます。

みたいな人は、ハッキリ言って3流です。

  • 素人にもわかりやすい言葉で伝えられる。
  • 誰でもカスタマイズできるわかりやすいプログラムを組める。
  • パートのおばちゃんが部品を簡単に組み立てられる。
  • 形状がシンプル
  • 材質が安価

など、製作コストや原料コストまで気を配り
人件費削減等の最終的なコストまで考えられるのが1流のエンジニアです。

時間と金さえあれば
一定のレベル以上のエンジニアなら
誰だって作れます。

アイディアを早くひらめいて、
低コストで設計して、
低コストで製造できるかが一番大事。

引き算でモノづくりをする 癖(くせ)を付けましょう。

採算度外視な研究者なら、
税金をジャブジャブ無駄遣いして
非現実的な妄想マシン を作ってもいいでしょう。

でも企業に勤めるエンジニアならば
様々なコストを削減しつつ、より良いものを作ることが出来る人
優秀な人 なのです。

 


父の日も祝ってあげて。




 

 

あとがき(フルメタル・パニックのゲーム)

マインクラフトをプレイしていると、
コントローラー子機(左手 水色の方)のバッテリーが切れます。

その充電中にちょっと放置していたフルメタル・パニック
【戦うフー・デアーズ・ウィンズ】をプレイし始めました。
積んでるゲームは他にもあるのですが、
こういうのは新しいものからしたほうがいい気がするのです。

 

タクティクス系なのですが、さすが原作者の賀東招二さん監修
メタルギアソリッド並に 武器種が豊富で、
パイロット(作中ではオペレーターというが)のスキルツリーまであって。
これは久しぶりに骨太なゲームに出会いました。

当初はAS(アームスレイブ)がSDだったのがとても残念でしたが、
システムが良くできているので、今はぜんぜんOK。

スパロボもGジェネも超えて、
ギレンの野望とフロントミッションが合体したようなゲームシステム。
AS(搭乗ロボット)の兵装を積載量と運動性能を考慮して選択。
オペレーターのスキルツリーにポイントを割り振り、アクティブスキルとパッシブスキルを組み合わせる。

これ、おもしろいです。

チュートリアルをプレイすることで、
アニメ一期の第1話の話から始まります。
原作小説もアニメも見たこと無くても、大丈夫

ギレンの野望にハマった人に超おすすめです。

 

 

自動広告20200219

PC用20190730

関連コンテンツ

-Minecraft