Google翻訳

コラム

新社会人になる皆さんへ。社会の仕組み教えます

4月から社会人になる皆さん、おめでとうございます

第一志望が叶った人、そうでない人も、1年目から自分のやりたいことなんて、
できませんから、ご安心ください。後述します。

私はとある企業の第一線で約10年勤務した元エンジニアです。
では、はじめましょうか。

 

社会の現実

会社に務めるサラリーマンを例にお話をしますが、
大学や高校の進路指導の先生には分からない現実を少しだけお話したいと思います。
(なぜ分からないか、それは学校の先生は社会で働いたことがないからです

いくら大学や大学院でそれなりに学んだとしても、
会社ではたいして役にたちません。
日本の大学のレベルは現実社会と乖離しています。

もしあなたがプライドを持っているなら、すぐに捨ててください。
仕事ができないのにプライドを持っていても、邪魔なだけです。

 

社会の仕組み

会社は新人を3年かけて育成します。昔は5年でしたが
時間とお金がないので、今は3年です。

なので冒頭で触れたように、自分のやりたいことがやれるようになるのは
3年の教育期間を満点でクリアしていれば、基本的には最短で3年です

よく、自分のやりたいことができないとか
自分にこの会社は合わないとか言って半年や1年で辞める人がいますが、
教育期間に覚えるべきこともできないような人など
今後の苦難も乗り越えられないでしょうし
会社としても要らない人材なのです。

このような人はどこに行っても、何をやっても成功することはありません。
社会人の基本も習得できないようではダメダメです。

会社は新人を3年かけて育成しているので、
3年たたずにやめられると、初期投資費用が無駄になり、損をします。
これを回避するために在学中にインターンなどを行い、
青田買いすることで損失を減らそうとしています。

 

私からの助言

私が言いたいのは会社に入ったらまず3年は頑張ってみようということです。

それで、同期の中でトップクラスの成績だったら、
自分のやりたいことを上司に上申してみましょう。
もしかしたら、会社によっては3年たたずして前線に投入されているかもしれません。

私は大学院でロボット制御工学を専攻していたこともあって、半年で制御屋として
前線に投入されました。

上申してみて希望が叶わなかったら、転職を考えてみてください。
基本を習得していれば、転職をしても、手に職を持っているので大丈夫でしょう。

昔は終身雇用でしたが、今はそんな会社どこにもありません
2度3度転職するのが当たり前です。
職場に納得できなければ、別の会社で必要としてくれているところがあるなら、
そのときには転職するのもいいでしょう。

 

人材育成を怠るな

3年以上経過して、自分のやりたいことをやれるようになったら、
必ず、後輩の人材育成をしてください。

自分では仕事ができるけど、他人に仕事を教えるのが苦手
という人が多すぎて、人材育成を怠った結果、
その人が退職すると、その事業そのものが潰れる
というのを私は何度も目撃しています。

それは会社としてはOUTです。
自分が何かをできる人になったら、必ず人材育成をしてください

 

まとめ(目次からいきなりまとめを読んでも良いですよ)

長々と書いてきましたが、最後まで読んでいただきありがとうございます。

社会人になるということはゴールではありません

今後我々の世代は一生働けるだけ働き続ける世代です。
人生の長さだけ働くスタート地点にすぎません。

手に職を持っていない分だけ、スタートにもたどり着いていません

まずは3年、入社した会社で頑張りましょう。
そして教育期間を首席でクリアして、仕事を勝ち取りましょう。
仕事ができるようになったら、後輩の人材育成をしましょう。

それでは、デキる社会人になれるようがんばってください。


人気ブログランキングへ

自動広告20200219

PC用20190730

関連コンテンツ

-コラム