Google翻訳

ゲーム

【PS4】勝手に電源ON,OFFしたりスタンバイモードになる誤動作の原因を考察

どうも、すもわです。
元電機系エンジニアです。

最近、かなり高い頻度でPS4(Playstation 4、初期型)が誤動作します。

突然、電源がONになったり
突然、スタンバイモードになったり
突然、コントローラーが操作不能になったり

それは夕方から夜の時間に発生します。
さいわい、FF14(ファイナルファンタジーXIV)をプレイする深夜には発生しないので助かってますが。

 

この時間帯限定となると、ノイズによる誤動作が考えられます。
では、いったい何の電波を受信して誤動作しているのでしょう。

 

誤動作の原因

静電気 や 電波干渉 などが主な原因、とのこと。

と言われても、電波干渉となると、なにかしらの電波は飛んでるわけで。
それらに反応してしまうのは、元電機メーカーエンジニアの私からすれば、

設計ミスじゃん、基盤の

ってことになるのです。ノイズ対策できてないんかい、と。
こうなると、もうお手上げです。

 

対策:ハード編

静電気の方は対処のしようがあります。
電源を切って、コンセントを抜いて、しばらく放置(放電)すればいいのです。

これで解決しない場合は、基盤の設計ミスです。
グランドが浮いてるんですよ、きっと
(専門用語をあえて使いました。分かる人には伝わったと思います。)

初期型は電源ボタンとイジェクトボタンが静電スイッチ(タッチセンサー)ですしね。

なんでもそうですが、初期型は往々にして設計ミスというか、
甘い部分があるものなのです。

それらの不具合は次世代でマイナーチェンジして改善されるのです。
修理に出した場合、基盤が交換されていたら、次世代版のに交換したということです。

カスタマーセンターの工員程度では基盤の詳細など理解してはいません。
正常動作しない場合は、マイナーチェンジした基盤に交換するしか無いのです。

そして不具合事例の多い部分は次世代のハードで再設計されるのです。

したがって、対策は2つ
① 修理に出して、基盤だけ新しいのと交換してもらう
② 新型PS4に買い換える

私がおすすめするのは②です。
基盤だけ交換しても、基盤周辺も改良されている場合、①では不十分になるからです。

対策:コントローラー編

コントローラーが操作不能になった場合は、裏面右上ネジの左にある穴を押せば
リセットすることができます。

 

あとがき

わたしはPS3を2回カスタマーセンター送りにしましたが、
結局ゲームディスク1枚を道連れに壊れてしまい、買い直しました。

PS4は発売日当日に購入した初期型(CUH-1000)。2014年2月22日、3年半経ちました。
iPhoneの寿命が3年ですから、壊れても不思議はありません
基本的に家電の寿命は8年ですが、ゲーム機は家電じゃないですし。

新型PS4は4回マイナーチェンジして軽量低価格モデル(CUH-2200)になりました。

買い替え時ですかね、容量も1TBになりましたしね。

テレビが4Kの方には、4K対応のPS4 Pro(CUH-7000)もありますよ。

 

ゲーム機も買い取ります。


PS4 ブログランキングへ

自動広告20200219

PC用20190730

関連コンテンツ

-ゲーム