Google翻訳

iPhone アプリ 防災

【防災用】晴れの日なら4時間で充電完了するソーラーモバイル充電器

 

 

どうも、すもわです。
最近は50年に一度の豪雨とか台風とか
災害ばかりの日本ですね。

そのたびに、
あー、ソーラー充電器買っとかなきゃ
と、思いつつ買いそびれてたのですが、遂に買いましたよ。

Amazonベストセラーの充電器を

はじめての買い物は往々にして失敗するもの

何を買えばよいのかわからないので
とりあえず容量大きめで、発電パネル面積が広い ものを選ぼうかと。

 

4時間で充電完了

 

購入したものは

  • 容量 20000mAh
  • パネル数 4
  • 重量 500g
  • 外形 W80 x D155 x H35 mm
  • USB出力2個
  • ワイヤレス充電(Qi規格↓)付き
  • USB入力1個(充電用)
  • USBケーブル0.1m付き

Qiはチーと読みます
一般的なワイヤレス充電規格です。
ワイヤレス充電対応スマホならこれで充電できます。

購入時の充電状況は、当然ながらほぼゼロです。

晴れの日、日の当たるところにパネルを開いて置くと
側面の緑のLEDが点灯。
(上図参照)

午前8時から12時までの4時間でフル充電してました。
なかなか優秀なモノです。

緑LEDの左側に青LEDが4つあります。
充電率を表示するインジケーターのようで、
左から 0% 25% 50% 100% となります。
(上図参照)

毎日 晴れの日というわけではありませんから
50%か25%になったら、充電するクセをつけると良いでしょう。

 

 

出力電力と賢い充電方法

USB1個で充電するときは 5V 2A
USB2個で充電するときは それぞれが 5V 1A
Qiで充電するときは 5V 1A
になります。

わかりやすく言うと
結局、USB出力は10W(5V✕2A)なので、
出力が1つなら、そこに10W出力して
出力が2つなら、それぞれに5Wずつ出力して、合計で10Wということです。
Qiは独立して出力5Wです。

まー、充電というのは
電流を注入するということなので、

充電したい機器が10W入力に対応していれば
2つ同時に充電するよりも、1つだけ充電するほうが
半分の時間で充電が完了します。

ちなみにApple製品の場合は

  • iPhone用充電器は5W入力
  • iPad用充電器は12W入力
  • Macbook用充電器は30W入力

なので、
iPhoneは1つだけ充電しても、2つ同時に充電しても充電時間は同じ
iPadは1つだけ充電したほうが、充電時間が短くなります

防災用に用意しておけば
スマホの電源を確実に確保 できます。

 

 

今の時代、スマホはかなり大事なもの

  • 安否を伝えられるし(LINE等で)
  • 助けは呼べるし(電話で)
  • 情報を得られるし
  • ラジオは聞けるし(radiko入れれば)
  • テレビも見れるし(ワンセグがあれば)
  • NHKニュースを見れるし(下記アプリで)
  • 本が読めるし(Kindle等)
  • 見つけてもらえるし(GPSで)

LINE

LINE
開発元:LINE Corporation
無料
posted withアプリーチ

radiko.jp

radiko.jp
開発元:radiko Co.,Ltd.
無料
posted withアプリーチ

NHK ニュース・防災

NHK ニュース・防災
開発元:NHK (Japan Broadcasting Corporation)
無料
posted withアプリーチ

Kindle

Kindle
開発元:AMZN Mobile LLC
無料
posted withアプリーチ

 


送料無料の野菜宅配サービス


 

 

あとがき

 

今はすっかり[うつ病]のせいで、廃人になりましたが、
元はロボットもAIも作れるほどのエンジニア。

バッテリーの電力と充電方法をわかりやすく説明できたはずです。

アウトドア用と銘打って、
コンパクトな発電パネル1面のもののほうが商品数が多いようですが、
当然ながらパネル数が少なければ充電時間は長くなります。

紹介した充電器は普段遣いにはちょっと重いですが
大きさはメガネケース程度災害時 やアウトドアであれば、全く困ることはありません。
パネル数は多いほうがいい ですよ。

あとは、Qiワイヤレス充電ができるのはいいですね。
iPhone XS もワイヤレス充電に対応してますし。
防水防塵を重要視する機器 は今後ますますQiを採用するでしょうし。

最低1つはワイヤレス充電できるソーラー充電器を持っておくべきでしょうね、これからは。

 

自動広告20200219

PC用20190730

関連コンテンツ

-iPhone, アプリ, 防災