どうも、すもわです。駆け出しのブロガーです。
If you can not read Japanese please use Google Translate right or down.
ブロガーの皆さんはどんなエディタを使ってるのでしょう。
文字数カウント+ Markdown記法なエディタ探し
私は
ブログを初めたての頃はWordPressに直接書いていました。
でも
過去記事のIDを参照したりすることになって、不便を感じたので、
次にブログ原稿を一定期間保存しているEvernoteで書き始めました。
これはこれでよかったのですが、
記事の文字数を知りたくなり、文字数カウントできるエディタを探し始めました。
その途中で、Markdown記法という簡単にHTML形式に変換できる言語を知り、
文字数カウントとMarkdown記法ができるエディタを探すことになりました。
Markdawnとは
文書を記述するための軽量マークアップ言語のひとつである。もとはプレーンテキスト形式で手軽に書いた文書からHTMLを生成するために開発された。現在ではHTMLのほかパワーポイント形式やLATEX形式のファイルへ変換するソフトウェア(コンバータ)も開発されている。各コンバータの開発者によって多様な拡張が施されるため、各種の方言が存在する。
(Wikipedeaより抜粋)
1. Ulysses(ユリシズ)
2018.2月号のMac Fanに載ってました。
それを見かけたことで、この探求の旅がスタートしたのですが、
このアプリ、月額550円なのです。
これは高い。年額なら6600円です。
たしかに色々便利な機能がついてます。
HTMLファイルもエクスポートできますし。
しかし
Evernoteで年額3100円払っているのもあり、
エディタは可能な限り安く済ませたかったので、今回はスルーしました。
データをiCloudに保存するので、iPadやiPhoneでも見ることもできます。
お財布に余裕のあるのであれば、ぜひ使ってみてください。
App Storeからダウンロードできます↓
Ulysses - Ulysses GmbH & Co. KG
2. CotEditor(コットエディター)
次に試したのが CotEditor です。
プログラマー御用達の超有名なソフトで、
軽快かつ様々な言語に対応、そして 無料。
Markdown記法にも対応していますが、
残念ポイントは ソフト単体でHTML出力機能は無く、
別ソフトかオンラインサービスを使わなければならない。
という点です。
WordPress用のエディタを探しているので、HTML出力は必須機能。
ということで、今回はスルーしました。
HTMLに無縁な方にはオススメです。
日本製のMac専用エディタです。
App Storeからダウンロードできます↓
CotEditor - Mineko IMANISHI
3. MacDown(マックダウン)
次に試したのが MacDown です。
画面の左半分がエディタ、右部分がプレビューとなっている便利なエディタです。
Markdownで入力したのがすぐに反映されるので、効率よくチェックできます。
Markdown用のエディタなので当然HTMLのエクスポートはできます。
文字数もカウントしてくれます。
これか!これが探し求めていたエディタなのか?
1週間ほど、これを使ってブログ原稿を書きました。
・書き上げた記事をHTMLファイルで保存
・保存したHTMLファイルを開いて、コードをコピペ
いやいや、エディタで書いてるのに
保存したファイルを再度開くって。
二度手間 じゃないですか。
ここだけが、本当にここだけが MacDown の残念ポイントなんです。
あとはパーフェクト。
画面はきれいだし、デフォルト言語設定が Markdown になってるし、
文字数は画面下に表示できるし、エディタに連動して、プレビューがスクロールするし。
App Storeでは扱っていません。
下記公式サイトの右上の[Dawnload MacDown]をクリックしてください。
4. Atom(アトム)
そして遂に登場、Atomです。
基本性能は MacDown とほぼ同じです。
エディタ部分で[control + shift + M]入力すると、
画面右側にプレビューが表示されます。
プラグインを追加すれば、エディタとプレビューが連動してスクロールもします。
そして、これが神機能なのですが、
プレビュー部分を右クリックして[Copy As HTML]を選択すると
クリップボードにコードをコピーしてくれます。
これなら、HTMLファイルを保存したり、開き直したりしなくていいのです!。
この機能の便利さ一択で、私は現在もAtomを使用しています。
勿論、難点もあります。
それは変換予測窓が左上に移動してしまうので、たまに誤変換するし、
視線移動が面倒。
そしてもともと英語版のソフトに、日本語パッチを当てているので、
所々に違和感を感じる時があります。
文字カウント表示はプラグインを追加したうえで、
[パッケージ|Count Words]を実行しないと表示されませんし、
新規ファイルを作成するたびにMarkdown言語を選択しなければなりません。
書類フォルダに保存できないので、私は
パブリックフォルダの下に保存用フォルダを作成しています。
んー、ここまで書いてきて、なんなんですが
MacDownにして、HTMLファイルを開きさえすれば、
Atomの欠点を一気に改善できるような気分になってきました。
App Storeでは扱っていません。
下記公式サイトの[Dawnload For Mac]をクリックしてください。
初期状態は英語版です。
プラグインを色々入れて、自分にあった環境を作成してみてください。
結論
MacDown を。
手間を極力減らしてクリップボードを活用したいなら
Atom を。
ってかんじです。
あとがき
わたしはここ3週間ほど Atom で執筆してきましたが、
MacDown をもう一度使ってみようと思います。
画面の色やレイアウトは MacDown の方が見やすいんですよねー。