どうも、すもわです。
普段は Atom で原稿を書いてます。
Markdownエディタってやつです。
-
-
エディタはMarkdawn記法の Atom or MacDown に決定-WordPress 奮闘記Vol.15
どうも、すもわです。駆け出しのブロガーです。 If you can not read Japanese please use Google Translate right or down ...
今朝、Googleのおすすめ記事で
VS CODE というエディタを使ってみませんか?的な記事がヒット。
VS CODE、Microsoft Visual Studioのエディタですか・・・。
以前仕事でVisual C++を使ってたとき以来のMicrosoftですね。
今はMacを使ってるので、Microsoftとは縁遠かったですが。
初期設定
さっそくソフトをダウンロード。
サイトは英語ですが、ソフトは拡張機能で日本語にできます。
インストール直後に日本語にしますか?的なメッセージが画面右下に出ます。
拡張機能の Markdown All in One を入れると
Markdownの書式が使えるようになります。
あとは作業フォルダを設定すればOK。
ブログ原稿の書き方
- [新しいファイル]を選択
- 画面右下の[言語モード選択]で[M]と入力して[Markdown]を選択
- 指定した作業フォルダに保存
- 画面上部のファイル名を右クリックしてプレビューを選択して画面右にプレビューを表示
プレビューで体裁を確認しながら、文章を書いていきましょう。
プレビューのショートカットは[Shift + Command + V]です。
Markdown記法のコマンド一覧
普段使う基本的なものを載せておきましょう。
見出し
シャープ1つで 見出し1
#見出し1
シャープ2つで 見出し2
##見出し2
シャープ3つで 見出し3
###見出し3
シャープ4つで 見出し4
####見出し4
見出しは6までありますが、だいたい普段遣いは4までです。
強調
ボールド強調:文章の両端に**を付ける (Command + B)
**ボールド強調**
イタリック強調:文章の両端に*を付ける (Command + I)
*イタリック強調*
引用
文頭に>を付けます
>引用
段落
1行開けると、段落分けされます。
同じ段落内で改行する時は
その行の最後に半角スペースを2つ入力します。
リスト表示
文頭に*や+や-を付けます。
TABで入れ子にできます。
- ABC
- DEF
*ABC
TAB +DEF
数字リスト
- ABCDE
- FGHIJ
と、文頭に[数字とピリオドを]入力します。
罫線
3つ以上のアスタリスクを入力します。
***
リンク
[リンク名](URL)と入力します。 ←実際は半角です
Code
コードをそのまま表示したい場合は両端に`(バッククォート)を付けます。
バッククォートは[@キー+Shift]で入力できます。
表
表は多用します。
ちょっと面倒ですが、一気に覚えてしまいましょう。
|タイトル(左寄せ)|タイトル(中央)|タイトル(右寄せ)|
|:-|:-:|-:|
|ABC|DEF|GHI|
|123|456|789|
このように入力すると以下のようになります。
タイトル(左寄せ) | タイトル(中央) | タイトル(右寄せ) |
---|---|---|
ABC | DEF | GHI |
123 | 456 | 789 |
2行目で右寄せ等の書式が決まります。
エディタだけでは頭が混乱しかけますが、プレビューをうまく活用しましょう。
入力例
サントラ | 曲名 |
---|---|
Before the Fall | 混沌の渦動〜蛮神リヴァイアサン討滅戦〜 |
HEAVENSWARD | Heavensward |
それは愛くぽ? | |
英傑〜ナイツ・オブ・ラウンド討滅戦〜 | |
Dragonsong | |
ライズ〜機工城アレキサンダー:天動編〜 | |
STORMBLOOD | 血の嵐 |
我らの支配権 | |
紅の夜明け〜クガネ:昼〜 | |
紅の夜明け〜クガネ:夜〜 |
|サントラ|曲名|
|:-|:-|
|Before the Fall|混沌の渦動〜蛮神リヴァイアサン討滅戦〜|
|HEAVENSWARD|Heavensward|
| |それは愛くぽ?|
| |英傑〜ナイツ・オブ・ラウンド討滅戦〜|
| |Dragonsong|
| |ライズ〜機工城アレキサンダー:天動編〜|
|STORMBLOOD|血の嵐|
| |我らの支配権|
| |紅の夜明け〜クガネ:昼〜|
| |紅の夜明け〜クガネ:夜〜|
HTMLに変換する方法
???
そーいえばこのHTML出力ってどうすればいいんだ?
・・・、なるほど拡張機能のMarkdown PDFを入れるといいようです。
するとファイルをHTMLやPDFに変換できる模様。
いったん再起動してから
[表示|コマンドパレット]で export と入力して html を選択すると。
おや?
右クリックでも表示されますね。
HTMLファイルを開くというひと手間がありますね。
Atomと比べると。
でも総合力はこっちのほうが上な感じもするし。
悩ましいですね。
あとがき
VS CODE は Atom と比べると文字入力時に多少遅さを感じます。
が、
プレビューがキレイなので、いいかんじです。
しばらくこっちを使ってみようと思います。
んー、見出しに色を付けることはできないだろうか・・・。
まだまだ不明な所が多いですが、新しいおもちゃは新鮮です。
表の例題で載せたのは
FF14(ファイナルファンタジーXIV)のサウンドトラック名です。
現在、FF14でベストアルバムに収録する曲の総選挙中でして。
どうも、すもわです。 ブログの検索単語を調査していると、 [FF14 いまから 2017]というのを結構見かけました。 察するに、 FF14を今から始めても大丈夫ですか? という感じだと思いますが、 ... どうも、すもわです。 今週からFF14に戻ってきました。 マインクラフトでエンダードラゴンを倒したので。 5周年記念 光の戦士が選ぶ楽曲総選挙 A REALM REBORN ...
【FF14】今から始めても全然大丈夫!ファイナルファンタジーのオンラインゲーム、体験しませんか?
【FF14】[光の戦士が選ぶ楽曲総選挙]に厳選10曲を投票-紅蓮日記Vol.35