Google翻訳

FF XIV

【FF14】アクション配置とアクション回しと小技

どうも、管理人のすもわです。FF14プレイヤーです。

最近ドラマ 光のお父さんやフリートライアルなどの影響で続々と
新規プレイヤー(頭上に若葉マークが付く)や復帰プレイヤー(頭上に黄色い花マークが付く)が増加しております。

初心者さん目線に立つため、ララフェル幻術士を新たに作りました
(2日目で幻術士Lv13 木工師Lv14 革細工師Lv14 園芸師Lv11)
PS4でプレイしています。

初心者さん目線で、プレイする上で必要な知識や小技を記事にしていこうと思います。

 

アクション配置

どのアクションをどのボタンに割り当てるか。
試行錯誤の末、皆独自にXHB(クロスホットバー)に割り当てていますが、

この本に的確な配置例が載っています。是非参考にしてみてください。

R2, L2同時押しの設定
[OPTIONボタン|キャラクターコンフィグ|ホットバー設定]で
XHBカスタムのタブへ移動して、ホールド操作拡張設定の

[L2 R2 同時押しの拡張操作を有効にする]を有効にします
表示セット:L2→R2を XHBセット2:左
表示セット:R2→L2を XHBセット2:右

[WXHBを有効にする]を有効にします
表示セット:左を XHBセット3:左
表示セット:右を XHBセット3:右

に設定すればOKです。

ちなみにSS(スクリーンショット)を取る方法
SHAREボタンを押して、△ボタンを押せばOKです。

始めたばかりのXHBは空欄が多いですが、後々のために指を慣らしていきましょう。

 

アクション回し

アクション回しはLv50くらいになると重要になってきます。
上記本に載っているので、参考にしてください。

 

小技

プレイしていて私が無意識にやってしまう小技をいくつかご紹介します。

一番近い敵をカーソル選択する

L2+R1

フィジカルボーナス振り

レベルアップ時にフィジカルボーナスが与えられるレベルがあります。
これはクラス(ジョブ)別になっています。
振り分けても良いですし、集中させても良いです。

STR(物理攻撃力)→槍術士・格闘士
DEX(射撃力)→弓術士・双剣士・機工士
VIT(最大HP)→剣術士・斧術士・暗黒騎士
INT(魔力)→呪術士・巴術士
MND(回復力)→幻術士・占星術師・(学者)
PIE(最大MP)→学者

幻術士の攻撃時はクルセードスタンスでINTとMNDをチェンジするので上記のステ振りでOKです。
学者はPIEかMNDで迷います。

俯瞰視点にする

ID(インスタンスダンジョン)などでプレイする場合、全体を見渡せるよう
俯瞰(ふかん)視点にする必要があります。
普段の視点とは異なりますが、必要なので慣れましょう。

俯瞰にする方法 → L1を押しながら右スティックを下に入れる
戻す方法 → L1を押しながら右スティックを上に入れる

おすすめコンテンツ非表示

毎回ログイン時に表示されるおすすめコンテンツですが、不要の場合は消してしまいましょう。

設定方法は
[キャラクターコンフィグ|ユーザーインタフェース設定]を選択
全般タグの一番下のおすすめコンテンツで
[ログイン直後に自動表示する]のチェックを外して[適用]でOKです。

それでは、また


PS4 ブログランキングへ

自宅まで集荷に行きます。簡単便利なゲーム買取サービス
買取30%

自動広告20200219

PC用20190730

関連コンテンツ

-FF XIV