どうも、管理人のすもわです。FF14プレイヤーです。
最近ドラマ 光のお父さんやフリートライアルなどの影響で続々と
新規プレイヤー(頭上に若葉マークが付く)や復帰プレイヤー(頭上に黄色い花マークが付く)が増加しております。
私は新生エオルゼアになる前の旧FF14のPC版クローズドβテストからの古参で、
現在はPS4でプレイしていますが、
心機一転、初心者さんを応援するため、Mandragoraサーバにララフェル幻術士のサブキャラを作り
・・・、Mandragoraサーバには新規キャラクターを作れない…だと。
うーむ、知人の全くいないサーバでプレイするのは微妙なので、今のAnimaキャラで
初心者さん目線で、プレイする上で必要な知識や難しいところを記事にしていこうと思います。
今回は[こんにちわ^^]とか[バイバイ(^_^)/]とかをボタンに登録できるマクロについてご紹介します。
マクロとは
マクロとはアクションを順番に実行したり、エモートと表情とテキストを連続で実行したり
定型文をボタンに登録して楽をしたりするための、ブログラムのことです。
とはいえプログラミング言語やExcelマクロほど難しくはなく、
ルールさえ覚えてしまえば誰でも作成することができます。
あいさつマクロを作ろう
例)
ID(インスタンスダンジョン)開始直後にPT(パーティー)メンバーにするあいさつ
よろしくおねがいします^^/
↓
/p よろしくおねがいします^^/
① /p でPTチャットモードに切り替えて、
② 表示したい文章を入力
これだけです。簡単ですね。
/p を /fc に変えればFC(フリーカンパニー)チャットになります。
これは[Optionボタン|システムメニュー|マクロ管理]で管理画面を表示して
デフォルトでついてるマクロ(ありがとう!等)で[□ボタン|コピーする]を選択。
任意の場所で[□ボタン|貼り付ける]で複製して、そのアイコンを選択。
画面右側の上、マクロ名称に名前をつけて、アイコンの絵を選択して
大きい入力欄に上記マクロを記述すれば、完成です。
(スペースは半角、アクション名は全角で正確に入力してください)
完成したマクロを[□ボタン|ホットバーに登録する]でボタンに割り当てることができます。
マクロアイコンは通常のアイコンと区別するため、右上に歯車マークが付きます。
応用編 迅速魔レイズのマクロ
マクロについてちょっと分かってきたところで
応用編として、幻術士の迅速魔レイズのマクロを書いてみましょう。
迅速魔レイズとは詠唱無しで即レイズする、幻術士必須のマクロです。
(迅速魔は呪術士Lv26のアクションなので事前に取得しておきましょう)
レイズを巴術士のリザレクや占星術師のアセンドにしてもOKです。
/micon レイズ
/ac 迅速魔 <me>
/wait 1
/ac レイズ <t>
/p <t>さんを蘇生中
文法を説明します。
/micon → アイコン絵を指定できます。この場合レイズのアイコンと同じになります。
/ac → actionの略です。迅速魔を<me>(自分)に実行するという意味です。<t>はTargetの略でカーソルで選択中のキャラです。
/wait 1 → 1秒待つ。単位は秒です。アクション実行後は必ず入れてください。(アビリティ実行後は不要です)
/p 文章 → カーソルで選択中のキャラ名を入れて、PTチャット文章が表示されます。(無くてもOKです)
マクロ画面の右下に[テキストコマンド一覧]ボタンがあります。
ここですべてのコマンドを確認することができます。
(後日追記)
先日発売されたばかりのガイドブック↓のP53にマクロ入力例が載っていました。
ギアセットチェンジマクロや召喚獣アクション入れ替えマクロなど
参考になります。
さいごに
これで基本的なマクロの作成方法がわかりました。あとは数をこなして試行錯誤すれば
よりよいマクロを作成できるようになります。
プログラミング言語と同様にこれが正解というのはありません。
こうすれば最短で実行できるよとか、うまくいくよ、というのはありますが。
各クラス/ジョブのアクションやアビリティについて詳しく載っている本があります。
是非参考にしてみてください。(マクロの記述はありません)
イシュガルド地方のマップや情報も載っています。
Lv50までの討伐手帳を埋めるのに敵データやギャザラーの採集データ等はこちらの本に乗っています。