どうも、すもわです。
If you can not read Japanese please use Google Translate right or down.
いやー、今年も色々買いました。
その中から厳選して、
買って良かったモノをご紹介します。
先日ソフト編の記事も書きました。
併せてご覧ください。
-
-
2017年 BEST BUY GAME 編
どうも、すもわです。 If you can not read Japanese please use Google Translate right or down. いやー、今年も色々買いました。 今 ...
BEST BUY いろいろ編
好物は最初に食べる派なので、
第1位からご紹介します。
第1位 Macbook Pro 15インチ タッチバー無しモデル
タッチバーが付いてると高くなる。
というのも理由の1つでしたが、
素性の知れないものを積んで足を引っ張られるのも嫌だな。
とも思いまして。
動作が保証されているタッチバー無し2015年モデルを購入。
それまでは
Macbook Air 11インチ を使用していました。
持ち運びに便利な軽量タイプなのですが、
ブログを始めてからは
画面とSSD容量(128GB)の小ささに不便を感じまして、
SSD 512GB・15インチのProを購入。
Airよりもスピーカーの音も良いし、
OSをSierraにアップグレードしたらsiriも使えるようになったし。
トラックパッドの感度はいいし。
執筆環境はガラリと改善されました。
第2位 PS4新型(CUH-2100)グレイシャーホワイト
今年とうとう初期型の誤動作がひどくて、買い換えることに。
突然電源がONになったり、プレイ中にスタンバイモードになったり。
公式サイトによれば外部ノイズが原因となってるけど、
電気系元エンジニアの私からすれば、
確実に電子回路の設計ミス、の可能性大。
一定期間置いた後に誤動作が増えるのは、コンデンサの劣化。
あるいはコストダウンのため、安物を使った。
よくあることです。
新型が欠点をフィードバックされてると信じて、新型を購入しました。
PS4 Proも考慮しましたが、4Kはまだ要らないという結果で
スリム版を選択。
ただスリム版には[光デジタル出力]がついてません。
これが必要な方はProを選んでください。
-
-
新型PS4に交換。FF14の設定等の備忘録
どうも、管理人のすもわです。ゲーマーです。 このたびPS4初期型(CUH-1000)500GB版から新型PS4(CUH-2100)1TB版に買い替えました。 頻繁に電源がON・OFFしたり、スタンバイ ...
第3位 サウンドバー HT-CT790
テレビ音声だと、FF14プレイ中、後方から爆音で
誰かがスキル発動したり、クラフトしてる音が鳴るので、困ってました。
バーチャルサラウンドがいまいちで、しかも音の調整ができないようで。
外付けのサウンドバーを付けようと。
いろいろ吟味した結果、SONYのハイレゾ対応のサウンドバー
HT-CT790を選択。
サブウーファー付きで、ミュージックプレイヤーやiPhoneとBluetooth接続できるし、
HDMI入力が3つあるので、
・PS4
・HDDレコーダー
・スカパーチューナー
を接続。いい音が出て、いい感じです。
-
-
ゲーム接続に最適安価なソニーのサウンドバーはHT-CT380
どうも、すもわです。 If you can not read Japanese please use Google Translate right or down. 私のテレビ、 ほぼゲーム専用と化し ...
第4位 テレビ 三菱 REAL Blu-ray・HDD内蔵のアレ
家のリビングのテレビの4chにブロックノイズが多発して見れなくなりまして。
ノイズが入る原因は
・テレビのチューナーが壊れた
・アンテナの向きが最適ではなくなった
・ケーブルが劣化した
この3つが考えられますが、
個人でできることはテレビを買い換えることぐらいです。
買い替えて直らなかったら、
業者に連絡して、アンテナを調整してもらい、
それでもだめなら、
ケーブルを張り直してもらいましょう。
で、
我が家の場合は、無事テレビ買い替えで解決。
ダイヤトーンのスピーカー搭載で一般のテレビよりも音がいいです。
最近はフィギュアスケートの全国大会を放送していますが、
いい音が聞こえてきて、満足です。
それと意外な効果がありました。
耳が遠くなった父が[このテレビに替えたらよく聞こえるようになった]
というのです。
どうやら音声の周波数に細工がしてあるようです。
第5位 トラックボール MX-ERGO
多くの方はパソコンでマウスを使っていると思いますが、
私はずっと前からトラックボールを愛用しています。
そんなマニアに朗報。
トラックボールの新作がロジクールから発売されたのです。
それが、MX-ERGO(エムエックス-エルゴ)。
高級感あふれるMXシリーズ。
本体を20°傾けたことで、手首への負担を軽減。
切り替えボタンが付いていて、2機種を並行して操作可能。
私はMacbookとPS4に割り当てて、スムーズに操作しています。
Macのトラックパッドでの右クリック操作ってちょっと不便ですからね。
-
-
Logicoolから Trackball 新製品 MX ERGO 爆誕
If you can not read Japanese please use Google Translate right or down. トラックボールって最近の人は知らない人いるんじゃないかな ...
Amazonプライムに登録すれば、音楽・映画・本が無料で見放題。
あとがき
PS4の誤動作原因について、余計な知識を1つ。
エンジニアの本懐は自分が描いた理想に近づけるために
技術と資金を注ぎ込んで、良いモノを作りたい。
が、世の中には予算がある。
営業が大量に売るのは無理がある。
利益 = 売上(製品の価格) ー 原価(人件費・開発費もろもろ)
利益を上げるためには原価を下げるのが一番簡単。
よって、
耐久性の低い安物を使って、耐用年数を下げて
定期的な買い替えを促す。
つまり、すべてのものは一定の期間を経過すると
壊れるようにできているのです。
ゲーム機・車・パソコン・スマホ・電化製品 etc.
昔のものは頑丈だった。
と言うご老人の言葉は正解。
昔のものは単純ではあったが、軍用に転用されてもいいように頑丈に作られた。
モノがソフトとハードに分類されるようになった現代の
ハードの寿命は機械的寿命よりも、ソフトに適用するかどうか。
ソフトが要求する能力を実現できないことがハードの寿命。
なので結論は
・壊れたら、買う
・動きが鈍くなったら、買う
です。
修理しても性能はアップしませんからね。